今日のディナー会場には18:40頃到着
18:50くらいにもう1人のゲストが来られ
ディナースタートファーストドリンク
師匠にご用意いただいた
シャンパーニュ
注がれた時は
何なのか全くわかりませんでしたAlain Robert
Le Mesnil Tradition 1985琥珀がかった黄金色
繊細な泡立ち、熟成を感じさせるトースト香
それでいて依然としてフレッシュ
力強く複雑なブラン・ド・ブラン頑なまでに昔の伝統的な製法を貫いた
シャンパーニュ生産者アラン・ロベール
38年前のシャンパーニュ
初めて飲みました
私のボキャでは表現できない気高さ
お見事としか言いようがありません1990がラストヴィンテージ
まさに「幻のシャンパーニュ」一期一会なのは確実でしょう
シャンパーニュに合わせて
用意いただいた料理19:30頃 2本目に突入
Chevalier Montrachet 1988
Domaine Leflaive
ブルゴーニュの白ワイン愛好家なら
知らない人はいないだろう大御所「幻のシャンパーニュ」に続き
ルフレーヴのグラン・クリュ
熟成シュヴァリエ・モンラッシェ色は濃いめのゴールド
華やかなアロマ
ピンと張ったミネラル感
長く、心地よい余韻
抜栓直後、少しだけ「埃っぽさ」
を感じました
バカ舌が生意気でした
多分気のせいでしょう
ルフレーヴがモンラッシェを手に入れたのは1990年代、ビオディナミ移行もその頃
つまり、1988年のChevalier Montrachetは当時のドメーヌを代表するフラッグシップ
かつ、ビオディナミに移行する前のワイン
経験値が私の領域を突き抜け、訳の分からない世界でしたペアリング
左の2品
普通にフレンチこちらは、瀬戸内の海の幸って感じ
ワインとのペアリング完璧でした20:45すぎ
3本目のワインへ
Bonnes Mares 1934
Seguin-Manuel
Winedreamさんが抜栓89年前のワインとは思えない
生き生きとしたワインしっかりとした色合い
ペアリング
22:00 デザートタイム
Chateau d'Yquem 1975
1er Cru Classe Supérieur
Sauternes
キレイなラベル
長期間、大切に保管されてきた証長期熟成により、アロマと酸が絶妙なバランス
50年近く経ったとは思えない明るい色
まだまだ飲み頃はこれからって感じ
ソーテルヌの偉大な造り手による
偉大なヴィンテージ
恐れ入りましたペアリング
ブルーチーズ4種デザート
スイーツとのペアリングを手酌で(;^_^A
夢のようなディナーは22:30過ぎに終了
もう1人のゲストの方をお見送りし
私たち3人は二次会へ(つづく)
瀬戸内風仏蘭西料理「門田」
トラックバック(0)
トラックバックURL: https://mansara.com/mt/mt-tb.cgi/4303
コメントする