2012年11月アーカイブ
仕事帰り、戯拉戯拉でラーメン食べてきました
今日は、午後から仕事で文京区、豊島区、世田谷区、大田区と回り
いい運動になりました
連休明けの今日、思ったより仕事がはかどりました
自覚はないものの、旅行疲れはあるはずなので
今日は早めに寝ることにします
17時過ぎにチェックインカウンターに行き
成田行きNH208便の搭乗券をゲットセキュリティ通過前にあった
案内表示板出国手続後
免税店でお買い物免税店は
すでにクリスマスモードに突入
といった感じでした免税店で買い物を済ませ
搭乗口へ搭乗開始まで時間があったので
再び無料WiFiサービスを利用さっきのYoigoの番号はもう使えないので
今度はソフトバンクの番号を入力
すぐにSMSでPINが送られてきましたPINを入力することで
ソフトバンク携帯番号でも
ちゃんとログインできました無料とは言え
速度も速くて快適でした搭乗直後に撮影
ビジネスクラス
このタイプの座席は久しぶりでした出発前のウェルカムドリンク
出発後1時間半くらいで
シグニチャーアミューズのサービスがあり
一緒に白ワインを頂きましたさらに10分くらいして
食事が始まりました
まずは前菜メインは肉を頂きました
食後のデザート
パフェの他、フルーツの盛り合わせも頂き
ひと通り食べ終わったところで
すぐ寝てしまったようです(;^_^A目が覚めたのは
食事を終えてから約7時間後
(ドイツ時間で5:30くらい)
すでに日本が近づいていました上の写真から約30分後
日本時間の13時過ぎに
2食目のサービスがありました成田に到着
飛行機を降りたのが15:30くらい
帰国記念にfoursquareチェックイン入国審査、税関を通って
到着ロビーに出てきたのは
15:50くらいでした帰宅後
今回の旅行で買ってきた
マグネットを撮影
スペイン3都市弾丸ツアーでした
カタルーニャ広場からRenfe近郊線でSants駅に戻った後、ATMを見つけ
予備で持っていたクレジットカードで100€キャッシング、当座の資金を確保
念のため、財布に入れずに予備のカード持ってて助かりました
その後、コインロッカーに預けた荷物を取り出しました
財布を無くしたショックから、再びカタルーニャ広場に戻る元気が出ず
Sants駅からタクシーに乗って空港に向かうことに11:50頃
タクシーに乗った直後
メーターを撮影したものです
初乗り2.05€のはずが
動き出してすぐ料金が上がっています・・
空港までは高速道路を利用
スムーズな移動でした
というか、クレジットカード会社への連絡を試み
正直なところ、道中の記憶はほとんどありません(;^_^Aバルセロナ・プラット空港には
12:05くらいに到着(所要15分ちょっと)
料金は、メーターで20€強
それに空港割増みたいな加算がされ、結局30€くらい案内表示板で
チェックインカウンターを確認ルフトハンザのチェックインカウンターへ
自動チェックイン機を利用するよう言われ
言われた通りに機械を操作無事チェックインができ
搭乗券が出てきましたセキュリティを通過
搭乗ゲート近くで待つことにセキュリティ通過したのは12:40くらい
この時点では私が乗る予定の飛行機のゲート
どこなのか、表示されていませんでした財布を落としたと思われる
ランブラス通りでfoursquareチェックイン
その時気づかなかったのですが
バッジがもらえていましたコーヒーを飲んだりして
ヒマつぶししているうち
C72搭乗口からの出発と分かったので
そちらに移動搭乗口近くにRelay(キオスク)
があったので、立ち寄り
マグネットを購入14時過ぎ
出発直前の機内から離陸後30分くらいで
お菓子のサービスがありました
しかし、飲み物を待ってもなかなか来ず
お菓子を先に食べる羽目に・・・結局飲み物サービスがあったのは
お菓子が出てきてから20分後くらい
後方座席が裏目となった格好15:30頃
しばらくの間
飛行機の窓から
アルプスがキレイに見えていました16:00頃
LH1813便はミュンヘン国際空港に到着飛行機を降りたところで
見覚えのある看板を発見
これ見て
自分が今ミュンヘンに居ると実感
荷物を預けていたので、ターンテーブルから出てくるまでの間を利用し
無料WiFiサービスを試してみることにマドリードで買ったプリペイドSIMの番号を入力
画面左下のピンクのボタンをタップすると
SMSでPINが送られてきたので
再度ログイン画面を開いて送られてきた数字を入力
ログインできました出国間際になって財布を失くすという失態
ミュンヘン到着後、ネット環境が確保できたところで
foursquareチェックインしておきました次の便のチェックインをしようと
カウンターに行ったら
まだオープンしていませんでした時間つぶしを兼ね、外に出てみたら
Wintermarktというイベントが開催中でしたクリスマスマーケットみたいに
グリューワインや人形を売っている屋台が並び
それなりに楽しめましたチェックイン前にEDEKAに寄って
日用品を買い込むことに私の好きなアップルサイダー
数本買い
うち1本はその場で飲むことに
7時過ぎ
同じコンパートメントの人が荷造りしている音で目が覚めました
充電しておいたはずのバッテリがほとんど放電していることを発見
おまけにiPhoneのバッテリ残量も残り少ないことに気づき、焦りました通路にコンセントを発見
バルセロナ到着までの間
充電しておくことで
iPhoneのバッテリは
60%台まで復帰しました7:35くらい
Barcelona Sants駅に到着
列車を降りました自動券売機の後ろに
コンセントを見つけたので
少しの間
バッテリを充電しておくことに滞在予定時間が限られているので
充電は10分ほどで諦め
コインロッカーへ移動
荷物を預けることに料金は一番小さいやつで3.6€
鍵のあるタイプでした駅構内の案内看板に沿って
地下鉄駅まで歩き
自動券売機で1日乗車券を購入料金は7€
クレジットカードが使えましたSants駅には
地下鉄3号線
5号線が通っています
グエル公園から観光をと思い、Lesseps駅のある3号線に乗ることにしたのですが
Renfe駅から地下鉄3号線駅までは結構距離があり
ホームに着いたときは8:15を過ぎていました
地下鉄に乗ってから気づいたのですが
3号線は市内中心部を迂回するようなルート
最初のうち、反対方向を走るようなルートとなるので
時間ロスと考え、行先を変更Diagonal駅で5号線に乗り換え
Sagrada Familia駅
8:50くらいに到着
夜行列車でバルセロナに着いてから、ここまの所要時間1時間・・・
スタートからつまづき、ちょっとショックでしたですが、地上に出てすぐ
例の教会が出迎えてくれ、気分回復しました上の写真の位置から右に移動
交差点から見た教会さらに歩き、反対側にやってきました
学生時代は
こちら側しか形がなかったような記憶
あれから25年くらい経ち
ずいぶん工事が進んだと感じました公園の池をはさんだ位置から
教会をみた様子ロスした時間のリカバリーのため
ここでタクシーを拾ってグエル公園へ
バルセロナのタクシー
初乗り2.05€とトレドより安かったですが
その代わり、すぐ料金が変わります乗車10分
9:20くらいに
グエル公園到着
道中、ゆるやかな上り坂が続いていました
時間に余裕があったとしても
SagradaFamiliaからの移動はタクシー利用が正解だと思います入口の門の左側
門から中に入ったところ
階段を上がったところの展望台から
バルセロナ市内を見ているところ展望台(上の写真)
から右後方にある通路グエル公園観光は9:40くらいで終了
この案内看板に沿って
地下鉄駅まで歩いてみることに徒歩約20分で、地下鉄駅に到着
下り坂ですが、意外と時間がかかりました
遠回りしたのかもしれません地下鉄3号線に乗り
Diagonal駅には10:08到着地上に出て
グラシア通りを南に5分くらい歩いて
Casa Milàに到着
時間があれば建物に入ってみたかったのですが
今回は断念グラシア通りをさらに南へ
カフェを見つけ、朝ごはんパンとジュースで7€と
決して安くはなかったですが
グラシア通りを眺めて
座って食事ができたので良しとしますグラシア通りの街路灯
ガウディ作と
ガイドブックに書いてありました食後、さらにグラシア通りを南に歩き
10:40くらいにCasa Batlló に到着
ここも中に入れるようになっていましたが
今回は諦め外観鑑賞のみ建物に近づき
上部を撮影Casa Batlló のすぐ近くに地下鉄駅があり
3号線を利用してカタルーニャ広場へ上の写真から8分後
地下鉄3号線Catalunya駅には10:55に到着
1駅でしたが、時間効率考えれば
地下鉄利用で正解だと思いますカタルーニャ広場にて
イベント中で仮設テントがあったせいか
正直あまり感動しませんでした(。。)\バキッ☆カタルーニャ広場沿いに
空港行きバス乗り場を発見
所要35分、片道5.75€でした11:10頃
ランブラス通りにて
人でいっぱいでした
ここで、今回のバルセロナ観光を終了
荷物を出しにSants駅に行き、バスで空港に向かおうとしたのですがズボンの後ろポケットに入れたはずの
財布が無いことに気づきました・・・・
ポケットに入れた最後の記憶はRenfe近郊線に乗った時
その後、あちこち移動したので
落としたのか、スラれたのか、分かりません
ここのところ、旅行に出かけては何か失敗しています
今回は十分気を付けていたつもりでしたが
最終日、しかも空港に向かう直前で財布を無くしてしまうとは・・・
不確かながら、カタルーニャ広場ではまだ財布あったと思います
ランブラス通りに向かって歩き出したあたりから自信がないので
スラれたかもしれないし、あるいは広場で座って休憩しているとき
ポケットから落ちてしまったのではないかと思われます
しかし、何を言っても、財布だからもう見つからないでしょう
クレジットカードは中断手続きすれば良いとしても
財布の中には、珍しく現金が150€以上あったはず
また、ドイツT-mobileのSIMを入れたままだったのが痛恨
これからドイツ経由で日本に帰るところ
最後の最後になって、非常に残念なバルセロナとなってしまいました
Renfe Sol駅には12時に到着
地上に出ると、そこがプエルタ・デル・ソルでした
マドリードは学生時代1回来たことがありますが
プエルタ・デル・ソルは初めてになりますまずは、ガイドブックを頼りに
「熊と山桃の像」を探すことに
すぐ見つかりました
パフォーマーが前に居たので
チップを払って一緒に撮影広場を囲むように
似たような建物が
並んでいるところが印象的でした上の建物と広場をはさんで反対側
マドリード自治政府庁がありました自治政府庁の前の歩道に埋まってた
「キロメートル0」の標識
スペインの道路の起点を表すようで
多くの観光客が
標識に足を載せて記念撮影していましたマヨール通り
マヨール広場
プエルタ・デル・ソルから
徒歩5分くらいの距離ですfoursquareでチェックイン
バッジがもらえましたマヨール広場では
クリスマスマーケット
の準備中でしたマヨール広場の南西角の出口から
広場を出たところにレストランを見つけ
ここで昼食を食べることに
窓ガラスには安い値段が書かれた料理が紹介されていましたが、メニューでは探せずこの料理を注文することに
昼から20€なんて
ヨーロッパ旅行で久々の贅沢です(^^;まずは、ビールを頂くことに
注文した料理が運ばれてくる前に
パンが出てきました前菜として注文したサラダ
白く細長く見えるのは
ウナギの稚魚じゃないかと思いますメインの肉料理
豚肉を使ったワインソース煮
という感じの料理でした食後にコーヒーどうかと勧められたので
エスプレッソを頂くことに
こんな感じで約50分のランチタイムを楽しみ
お勘定頼んだら全部で20€でした
ビールとコーヒーは別料金だと思ってたので、嬉しい誤算食後、レストランを出て
サン・イシドロ教会に向かいました
が、入口が分からず面倒になったので
中に入るのをパス、王宮方面まで歩くことに約15分歩いて
13:45くらいに王宮に到着王宮前の
オリエンテ広場にて広場というよりは
手入れの行き届いた庭園といった感じでした広場を通り抜けたところに
王立劇場がありました
王宮の反対側(広場側)から撮影劇場前の広場にMetro駅があったので
ここから地下鉄に乗車14:08
Banco de Espana駅に到着地上に出たところ、交差点の角に
コムニカシオネス宮殿(市役所)
ここから美術館めぐりのスタートです案内看板を見つけ
方向感覚の把握プラド通りを南に進みました
14:15過ぎ
最初の目的地
Museo Thyssen-Bornemiszaに到着3つの美術館の入場券がセットになったもの
を購入(21.6€)
ゴーギャンの特別展をやっていましたが
この券では入れないということで、通常展示のみの見学
ですが、1時間半ほど、じっくり楽しむことができました15:45過ぎ
看板を頼りに次の美術館へ徒歩10分弱でプラド美術館に到着
左の写真の正面はチケット売り場
ここでセット券を提示
プラド美術館のバーコードが入ったチケット
と引き換えとなり、建物左側にある入口へ美術館入口(ヘロニモス館入口)
プラド美術館は館内の写真撮影禁止
記録が残せませんでしたが、日本語パンフレットを頼りに
代表作を順番に鑑賞、2時間はたっぷり必要でした有名な「着衣のマヤ」「裸のマヤ」
美術館を出る前
館内の土産物屋で写真撮影
この2枚の絵、横に並んで展示されていて
一回観た後に、気になって戻って再び観る・・を繰り返し、合計3回観ましたこちらは「モナリザ」と紹介されていて
ルーブルのモナリザとの比較のような説明がありました
スペイン語なので詳細不明です18時過ぎ
プラド美術館を後に
こちらの入口(南側)は
入場を待つ人で行列が出来ていましたプラド通りを南へ
18:20過ぎ
3つ目の美術館
「ソフィア王妃芸術センター」に到着
この美術館の目玉は、何といってもピカソ「ゲルニカ」でしょう
実際に実物を見て感動しましたここも写真撮影禁止でしたので
土産物屋でマグネットを見つけ、代用
ソフィア王妃芸術センター見学は1時間ほどで済ませ
19:30頃、お腹が空いたので
アトーチャ駅に面する大きな通り沿いで見つけたパン屋に入り
セットメニューを買うことにコーラと
写真のパンのセットで1.75€でした歩道でパンを立ち食いした後、地下鉄に乗車
19:50くらいにSol駅に到着夜のプエルタ・デル・ソル
マヨール通り
ライトアップされた建物がキレイでしたマヨール広場
20時過ぎに到着
昼に来た時
クリスマスマーケットの準備が行われていたので期待していましたが
イルミネーションは点灯していませんでした屋台はほとんどが閉まっていましたが
明かりが点灯している一部の屋台では
売り物の展示を見ることができましたクチリェリョス門
昼に通った門は別の門で
広場の南西角にあるこちらの門が
ガイドブックで紹介されていた門でした門を出て左方向(門に沿って)
ステキなBarがありました上のBarから北に少し進み
市場の北西角入口のあたりを左に曲がったところで
ガラス張りの建物を発見
中に入ってみることにしました見るからにおいしそうな食材
沢山ありましたさらに、建物内部には
こんな感じでワインをグラス単位で売る店があって
市場の食材を肴に
ワインを楽しむ人たちでにぎわっていました
「サン・ミゲル市場」
今回はマドリードに宿泊しないので、見るだけになりましたが
宿泊するなら、ぜひ訪れたい場所です再び、マヨール通りを歩き
20:45くらいに
プエルタ・デル・ソルに戻ってきましたさまざまなパフォーマーがいて
広場に集まった人たちを楽しませていました建物だけでなく
噴水もライトアップされていました
列車の時間までまだ余裕があったので、グラン・ビアに行ってみることに
Solから地下鉄1号線に乗って1駅目のグラン・ビア駅で下車駅から少し東
Roeweを発見グラン・ビア(通りの名前)
をさらに東に歩いてみました
通りに沿って立ち並ぶ建物は
重厚感があり
ライトアップされキレイでした21:25過ぎ
昼に見たコムニカシオネス宮殿
近くの交差点に到着
ここで今回のMadrid観光を終了
地下鉄、Renfeと乗り継ぎ、チャマルティン駅へSolから乗り継いだ
Renfe近郊線Cercaniasの車内チャマルティン駅には
21:50くらいに到着駅構内でカフェを見つけ
サンドイッチとコーヒーを買ったのですが
私が買い終わった途端に店じまい・・・
どうやら22時閉店だったようで
ラッキーでした私が列車の発車ホームを調べようと
表示板を見たのですが
まだホームは表示されていませんでした一旦駅を出て
コインロッカーに預けた荷物を出すことにコインロッカー
預けるときに取った紙に
書かれた数字を入れたら
扉が開きました再び駅構内に戻り
予め印刷しておいたチケットで
列車番号を確認22:20過ぎ
13番ホームから出発することが分かり
ホームへESTRELL00370
先頭の機関車こういう金属プレートのサボを見るの
実に久しぶりでした列車の中にて
寝台車は満席のようで
予め予約しておいて良かったです
ちなみに、私は3段寝台の中段でした出発前、寝る準備をしていたところで
車掌が検札にやってきて
こんな紙を渡されました
ボールペンも一緒で、多分アンケートだと思いますが
スペイン語は全く分からないので、再び車掌がやって来た時
ジェスチャーを付けて白紙のまま返すことに
出発時刻となり、列車が動きだしたあたりまで記憶がありますが
その後熟睡したようで、道中の記憶はほとんどありません(;^_^A
今朝は7時にアラームで目が覚めました
昨日から10時間くらい爆睡したことに
長距離移動と時差・・熟睡できて良かったですまずは、旧市街の朝の様子を
と思いバルコニーに出てみると
一面霧で真っ白・・・・昨日は気づかなかったのですが
この部屋にはジャグジー風呂が備わっていたので
ゆっくりお風呂タイムとしました
今日はマドリード観光を楽しもうと
トレドを9:25に出発する列車に乗るつもり
せっかくトレドに来たのだからと
霧が晴れないかギリギリまで待ってみることに・・すると9時過ぎにこんな感じに
でも、すぐにまた真っ白になってしまい
諦めてホテルをチェックアウト9:30くらいにチェックアウト
フロントでタクシーを頼んでもらったら
10分くらいでタクシーがきました
タクシーのメーターはすでに6€弱を指していて
ホテルまでの来てもらう距離が加算されているようでした10分弱で駅に到着
道中はずっと霧
駅周辺の空もガスっていました10:25発の列車のチケットを購入
混んでいるかもしれないと思い
早めにやってきましたが、すぐ買えました発車案内表示
10:25発を逃すと、次は2時間後の出発
ですから、今回の旅行で
トレドに滞在できるこれが限界でした10時過ぎ
トレド駅ホームにて
乗る列車は入線してましたが
検札&荷物検査は10:10過ぎに始まりました10:30(出発して5分後)
トレドから少し離れたところで
霧が晴れてきました定刻より2分くらい早い
10:55にMadrid Atocha駅に到着今日の観光のため、市内交通1日券を購入
Renfe近郊線も使えますが
Renfeの券売機では買えず
Metroの券売機で買いました
クレジットカードが使えましたこちらが1日券
スペイン語なので
何書いてあるか分かりません11:10
Atocha駅からRenfe近郊線に乗車車内の様子
スペインの鉄道は
レール幅が広いことは知っていますが
車幅も広く感じましたChamartin駅
学生時代に来た時は
建物が新しいという記憶
今日見たら老朽化が進んでいる
と感じましたコインロッカーは
駅を出て道路の反対側にありました
(上の写真で、右側に少し歩いたところ)ロッカーの大きさは3種類あり
一番小さなものを利用
料金は1日3.2€で、コインが必要ですが
両替機があったので問題ありませんでした
空のロッカーを見つけ荷物を入れて
扉を閉めると料金を入れるよう画面表示され
金額を入れるとレシートが出てくる仕組み
日本語にも対応していました
身軽になり、ここからマドリード観光の始まり11:50
まずはRenfe近郊線でSol駅へ
YoigoショップでプリペイドSIMを購入
開通確認してから店を出たのが12:35くらい
再びアトーチャ駅に向かい
Toledo行きの列車に乗ろうと思って案内表示板を見ると
毎時50分の出発・・・・次の12:50の列車には間に合わず13:50出発の列車のチケットを買うことに
チケット購入した時
まだ12:50になっていませんでしたが
荷物検査を通過しなくてはならない関係で
ギリギリではチケットが買えないようでした
出発まで1時間近くあるので、駅舎内を探検してみました道路から見えた駅舎の中
こんな感じで植物園になっていて
ちょうど何かのイベント中でした散歩といっても、植物園以外には特になかったので
荷物検査場を通って、中に入ることに待ち時間の間
スペインの新幹線AVEを見ようと思ったのですが
時間がくるまで中に入れないようになっていて
ガラス越しの見学となりました上の車両は、以前ネットで見たことがありましたが
ドイツのICEみたいなタイプの車両もありましたカフェがあったので
エスプレッソを飲むことに
1.6€でした13:30頃
ようやく出発ホームが表示され
中に入れることに私が乗る列車は新幹線
ですがAVEではなく
Avantと呼ばれるものでした短い路線のせいか
Turista(2等)しかありませんでした中の様子
13:50
定刻ぴったりで出発出発してから15分くらい
車窓風景トレド駅には14:20頃到着
チケットでは14:23(所要33分)と書いてありましたが、早着とは驚きました
学生時代、スペイン国鉄といえば時間通り動かない
遅れるのが当たり前のイメージでしたので(;^_^A列車を降り、駅舎に向かうところ
駅舎の中
駅舎を出たところがタクシー乗り場
すぐタクシーを拾って宿泊先へ約10分後
14:38くらいに宿泊先到着今回の宿
パラドールと呼ばれる国営ホテルです入口を入った左側がチェックインカウンター
左の写真は
チェックイン時
反対側を向いて撮影したものチェックインは5分足らずで済み
エレベーターを使って
4階の部屋に行くことを勧められ
言われた通りに
エレベーターに入ってから
フロントが3階で、1フロア上が泊まる部屋だと気づきました部屋の前に到着
部屋の中の様子
豪華な内装という訳ではありませんが
1人旅にはもったいない広さでした
CityViewで予約
チェックイン時、受付のオバさんから「Viewが良いよ」って言われましたが
バルコニーに出て納得見たことがある景色といえばそれまでですが
実際に見えるトレドの街並みは実にすばらしく
15分くらい何もせず
バルコニーで佇んでいるだけで満足でした15時すぎ
暗くなるまで2時間以上あると思ったので
ホテルから歩いて市内に向かうことにトレドの街
ホテルに向かうタクシー乗車中にも見えていましたが少しずつ街並みの見え方が変わるのを
見ながらの散歩で気持ち良かったです途中、観光バスZocotrenにすれ違いました
時間があれば乗ろうと思っていましたが
今歩いている道路を走行しながら
トレドの景色を楽しむような感じだったので
乗るのをパスすることに
仮に、これに乗るなら右端の座席がお勧め
トレドが見える側になるから旧市街の入口、アルカンタラ橋には
15:40くらいに到着
パラドールからはほとんど下り
所要35分で楽チンでしたが、ここからが大変
橋を渡ってすぐに階段を見つけ
登ることにしたのですが
登り終えたときは息があがっていました(^^;街の中心
ソコドベール広場 Pl. de Zocodover
着いたときは16時近く喉が渇いてしまい
エスプレッソでは癒されないと思い
広場で見つけたマックカフェでコーラを注文
Mサイズで1.95€でした広場からカテドラルへ
距離は近いですが
入場口は広場の反対側
思ったより時間がかかりました入場料8€を払うと
無料でオーディオガイドを
貸してもらえました(ただし日本語なし)カテドラル内部
「トランスパレンテ」の他
グレコの絵が飾ってある部屋もあり
なかなか見応えありました16:50くらいにカテドラル観光を終え
市庁舎前の広場にやってきました広場から
来た道を振り返ると
カテドラルのほぼ全体が見えましたホテルを出発して約2時間が経過
起動してあったRunkeeperを終了
アクティビティを記録が残せました時間はすでに17時過ぎ
市内観光として
あと1つ見ておこうと思い
「グレコの家」をチョイス
案内看板に従って歩くことにしかし、近いはずなのに
ガイドブックの地図が不親切で
場所が分かりませんでした
iPhone地図アプリを頼りに歩くことに17:10 グレコの家
入口にて
入場料は3€でしたエントランスから建物入口まで
結構距離がありました
入口を入るとすぐ、中庭みたいになっていて
係員に「上にあがるよう」アドバイスされ
言われた通りに上にあがったところから
見えたトレドの風景グレコの家というだけあって
エル・グレコの絵がたくさん展示されていましたが
一部貸出し中となっていて
よく見ると
大阪の美術館に貸出し中とのことでした
グレコの家見物は17:30で終了
タクシーを拾いたかったのですが、タクシーが通る気配がなかったので
タホ川を見ながらアルカンタラ橋方面に向かって歩いてみることに
左の写真は17:50頃に撮影したもの
宿泊先パラドールと
途中にあったレストランが見えましたアルカンタラ橋に着いたのは18:10くらい
太陽は沈んでしまっていました
タクシーが捕まらないので
一旦鉄道駅に行ってみることに旧市街の奥にある街並み
キレイでしたアルカンタラ橋から歩いて10分ほどで
鉄道駅に着きました
スーパーを見つけたので、食材を買うことに買い物を済ませ、トレド駅へ
駅舎はライトアップされていて
キレイでしたタクシーに乗ってパラドールへ
駅からパラドールまでは
10分かかりませんでした
料金はメータ表示が7€弱
追加料金を加えて8€くらいでした
追加料金の意味はよく分かりませんが
日本のタクシー初乗り料金程度で済むのだから安いものです部屋に戻ってすぐ
バルコニーに出てみたら
ライトアップされた旧市街がステキでした
到着後、明るい時に見た景色と、この夜景・・・
これだけで、トレドに来る価値は十分あります
本当に来て良かったと実感、しばらくバルコニーにあった椅子で佇んでいました
夜景観賞の後
駅近くのスーパーで買ってきた食材を広げてみましたミネラルウォーター2本、缶ビール2本
サンドイッチ2個、生ハム2、チーズ1
と買って合計6.2€と激安でした
中国系の人が経営者のようで、計算間違いか
あるいは私を同胞と勘違いして安くしてくれたのかは分かりませんが
旅先でこういうラッキーがあると、つい嬉しくなってしまいますサンドイッチは1つを朝ごはんに残すことにし
ハムサンドを食べることに
包装から出した直後
こんな感じで薄っぺらでしたパンをめくり
買ってきた生ハムとチーズを
追加トッピングして食べました
今日は、長距離フライトの後、飛行機と電車を乗り継ぎトレドへ
その後も結構な距離を歩いて、かなり疲れてしまったので
21時くらいには寝てしまいました
マドリード・バラハス空港には10:40到着
そこから国鉄に乗ってアトーチャ駅には12:00頃到着
ここまではスムーズに、そして安くやってこれましたが
今日の目的地Toledo
ここから先、ちょっと時間をロスしちゃいましたアトーチャ駅の前は工事をしていました
学生時代に来た時の記憶に比べ
駅舎はキレイでした
おそらく最近改修されたのだと思います駅舎と道路を挟んで反対側にあったこの建物
ガイドブックによれば「農林水産省」だそうです12:10過ぎ
携帯ショップを発見場所はココ
Calle de Atocha, 112, 28012 Madrid
スペインには今日から3日滞在予定
プリペイドSIMを買おうと思い、事前にネットで調べたらYoigoが良いみたい
割とすぐに店が見つりました店内にはお客さんが1人だけ
それほど待たずに私の順番が来て
すぐにプリペイドSIMが買えました
(購入にはパスポートが必要)
店に展示されていたものと同じSIMカードが20€で買えました
ちなみに20€分チャージされていて
さらに今日から1か月間はネット無料だと教えてもらいましたが
3日滞在の私には意味がなかったですiPhoneで使いたいと伝えると
店員はSIMカッターでSIMをカット
これが携帯キャリアショップのやる事
と一瞬驚きましたが
SIMカードを入れ、4ケタの数字を入力し
PINロック解除、問題なくSIMを認識
APNは自動認識できないようで、店員が設定してくれました開通手続きにはパスポートが必要でしたが
あっという間に、この画面が表示
入力したのは、左の1か所のみ画面左上、携帯キャリア名の隣
3Gと表示されないと店員に伝えると
店員は設定画面の「モバイルデータ通信」
ON/OFFを数回切り替え
その後、無事3Gが使えるようになりました残高チェックしても、買った時の20€は減らず
「今日から1ヶ月ネット無料」
はウソじゃなかったようです
普通にデータ通信するには問題ないものの
050plusは雑音ばかりで使い物にならずSoftbankの「海外パケットし放題」
VodafoneESローミングでは
問題なく050Plusで日本と通話できただけに
安い携帯キャリアはやっぱりそれなり
乗り継ぎ便のチェックインカウンターは第2ターミナル
Skytrainというシャトルで向かうことになりました第2ターミナルにはすぐ着き
出発便表示掲示板から自分の乗る便を探し
チェックインカウンターへ手続きを待つ人が数組いて
私が搭乗券をゲットしたのは6時くらい
朝早い時間のせいか、セキュリティチェックはすぐ通過でき
搭乗開始時刻までの時間を持て余し気味でした小腹が空いていたので、カフェ屋台で
コーヒー(2.7€)と
マフィン(2.5€)を買いました搭乗ゲートの待合室
7時オープンと表示されていたので
別の場所で暇つぶし
7時過ぎに待合室に入りました飛行機まではバスでの移動
オープンタラップで機内に乗り込みました機内に乗り込んだ直後
離陸後
羽田のコンビニで買ったパンを食べましたIB3635便は定刻の10:40
マドリード、バラハス国際空港に到着飛行機を降りたところで
foursquareチェックイン上のチェックインは搭乗ゲート
空港名のvenueを見つけたので
そちらでもチェックインしたら
バッジがもらえましたIB3635便が到着したのは
ターミナル4
搭乗ゲート付近の様子荷物を受け取るところ
荷物を受け取った後、ATMで当座資金として300€をキャッシング
その後、案内看板に従い鉄道駅へ11:15くらい
自動券売機でAtocha駅までの切符を購入
料金は2.45€と格安でした案内表示板を見て
次の列車は11:28出発と分かりました
ロスが少なくラッキー
旅行の幸先良いスタートが切れました案内に従ってホームへ
もう列車は入線していました車内の様子
発車後
iPhoneで現在地の天気表示
地下でも3G使えました出発後10分くらいで高層ビルが見え
その後数分でチャマルティン駅に到着
空港からチャマルティン駅までは
所要12分くらいと近かったですチャマルティン駅で数分停車した後
10分くらいでアトーチャ駅に着きました
左は、到着直前の車内の案内看板12:00頃
アトーチャ駅で列車を降りたところ
旅行記「IB3635便」編はここまで
ここから先は別記事へ
これから羽田空港へ
ここから先は、旅行記となります
自宅を出発したのは21:45
30分で羽田に着けると思いきや、道路工事で首都高が大渋滞
結局、空港についたのは23時少し前今日の203便は満席のようで、私はスタンバイ
出発40分前の0:30くらいに搭乗券をゲット離陸後、スマホの充電をしておくことに
出発後1時間弱で、シグニチャーアミューズが配られ
一緒に白ワインを頂きました
ワインの銘柄は
Rully "Clos des Mollepierres" 2010/2011
Domaine Roux Père et Fils
もしかしたらエコノミーかもしれないと思い
空港のコンビニで菓子パンを買っておいてからスタンバイしましたが
予定通りビジネスに乗れたので、菓子パンは旅先の非常食とすることにし
機内では追加で食べ物を頂くことにしましたフレッシュサラダ 青森バルサミィアップルドレッシング
チーズプレート(ブリ・ド・ナンジ、フルム・ダンベール)
赤ワイン:Ares Crianza 2008 Dios Ares(スペイン、Rioja)食事しながら
映画「トータル・リコール」を観て
3:30くらいに寝ました目が覚めたのは8:30くらい
5時間くらいしか寝れませんでしたが
熟睡感があったので
起きて映画を見ることに映画が終わった頃、機内食サービス
9,10,11月限定の和食プレート「石葉」
これまで注文殺到で食べれませんでしたが
今日はリスエストが通り、食べれました上の写真から2時間くらい
機内照明が明るくなり
着陸態勢に入りましたNH203便は定刻より早く
フランクフルト・マイン国際空港に到着
飛行機を降り、foursqaureチェックイン
入国審査場は空いていて、飛行機を降りてから
前回T-mobileSIMのチャージをしたRelayまで10分くらいで着きました
寝ぐせが酷くなってきたので、仕事帰りに散髪
前回行ったのが10月25日ですから、まだ1ヶ月経ってません・・・
ということは、寝ぐせを気にせずにいられるのは3週間程度ということ
今後、気を付けます
夕方まで暇だったので、高松まで小旅行行き先を決めたのは昨夜遅く
飛行機の空席に余裕がある
だけの理由で決まったのですが
チェックインはギリギリで
危うく乗り損ねるところでした
高松空港には定刻通り8:40くらいに到着
到着ロビーのインフォメーションで栗林公園への行き方を尋ねたら
リムジンバスで行けると教えてもらい
出発間際だったリムジンバスに乗り、所要25分くらいで栗林公園バス停に到着公園散策の前に
道路の反対側でうどん屋を見つけたので
そこで朝ごはんを食べることに栗林公園には9:30くらいに入場
園内の地図を頼りに
北側エリアから適当に散策スタート紅葉の見ごろはもう少し先のようでしたが
「日暮亭」あたりは紅葉が見事でした「飛来峰」
入場券の画像として使われるだけあって
たくさんの人で賑わっていました「芙蓉峰」
栗林公園、実は初訪問
来てみたいという情報に届かず
これまでチャンスありませんでしたが
実際に来てみて、かなり好印象に変わりました栗林公園散策を11時くらいに終え
琴電の最寄駅まで歩いて向かい
高松築港駅行きの電車に乗車電車を降り、JR高松駅方向に向かい
うどん屋を探してみたのですが
ネットで調べた店は日曜定休で入れず
適当に歩いたところで、この店を見つけました
正直、看板は見栄えがしませんでしたが
店内は地元っぽい人でほぼ満席状態でしたぶっかけうどん(250円)を注文
天かす、きざみのりの香りが口の中で広がり
美味しかったです
その後、12:20くらいに
高松駅バスターミナルを出発するリムジンバスで空港へ向かい
14:00発の便で羽田に戻ってきました羽田到着時
foursquare記念チェックイン
中学生の頃、一時BCLにハマっていました
そのころ、よく聞いていたVOA
Podcastで動画が無料公開されているので
ここ1週間くらい、毎日少しずつリスニングしています
字幕付きの動画を見ているので、これが英語学習になるか不安ですが
最近、外地でまったく英語が聞き取れないことがあり
そのためにも耳馴れが必要と痛感
何はともあれ、勉強です!
日曜、月曜、そして今日と3日連続コナミ達成です
明日は残念ながらコナミ定休日
なので、4日連続という訳にはいきませんが
明後日以降もできるだけ時間を見つけて通いたいです
残業しないでまっすぐ家に帰り
その後すぐコナミに行って軽く運動してきました
久しぶりに行ってきました
内容としては、ストレッチの後
ウォーキングを30分+15分やっただけですが
気持ち良い汗がかけました
明日、筋肉痛が出てなければ続けて行こうと思います
会社で休憩中、次の旅行準備としてチケットの申し込みをしました
6時過ぎ
いったん目が覚めましたが、お酒が残っている感じだったので
寝直すことにし、再び目が覚めたのは9時過ぎでした昨夜コンビニで買った
菓子パンとジュースで
部屋で朝ごはんホテルは10時頃チェックアウト
荷物預かってもらおうかと思いましたが
昼以降まで預かるなら有料と言われたので諦め
荷物もってショッピングを始めることに明洞ミリオレ前 ここからコスメ通りへ
ホテルからミリオレまで
歩いてすぐでしたこの店で
お土産としてパックを大量購入
店員と話が合ったせいか
たくさんオマケしてもらえましたサンプルのパックを試しているところ
コスメ店を数店舗まわって買い物終了
11:40くらいに昼ごはん食べに全州中央会館へ石焼ビビンバ
1万ウォン食後、地下鉄4号線でソウル駅へ
ネット検索で、ソウル駅にコインロッカーがあると知り
やってきたのですが、2か所見つけたコインロッカーは全部使用中でした・・せっかくなので
KTXを見てきました
ソウル駅は改札がないので
チケットがなくても
ホームに降りることができますKTX見学の後、ロッテマートに行ってみました
買い物は旅行の最後を決めていましたが
ここでコインロッカーが3時間無料と分かり
利用することにロッカー利用時に出てきた控
ウォンの手持ちが心細かったので
ロッテマートの中にあったATMで
キャッシングしようとしたのですが
楽天VISAカードを受け付けてもらえませんえした
駅の中で別のATMを使ってもダメ・・・原因不明ですソウル駅から地下鉄1号線に乗って
1駅目の「市庁」下車後
13:00過ぎに徳寿宮にやってきました今日は、天気が悪いせいか
入場券売り場はガラガラでした大漢門をくぐって中に入ったところ
外の道もステキでしたが
中も良かったですギンナンを落とす作業
一面、ギンナンだらけになっていました
これだけ大量のギンナンを見て
今回、街を歩いていて
変なニオイがする理由がわかりました石造りの美術館みたいなのがありましたが
工事中で中に入れず
徳寿宮観光を終え
ソウル駅に戻ってきたのが14時過ぎ
そこからロッテマートで1時間くらい買い物その後、空港鉄道で金浦空港へ
ソウル駅を出発後
20分で金浦空港に到着
料金は1250ウォンでした
今日のソウルの天気が悪いため、1つ前の便のチェックインにトライしようと
早めに空港にやってきましたが、満席との事でチャレンジ失敗
次便チェックイン開始時間まで1時間以上・・・ご飯を食べておくことにしました映画館の奥にあるフードコート
テンジャンチゲ(6000ウォン)
NH1166便のチェックインは17:45開始
早めに並んでいたおかげで
18時前には手続き完了モバイルルータを返却後
18:10くらいに出国審査場へ免税店で人参エキスなど
お土産を買っておきました
ちなみに免税店付近は無料WiFiが使えました19:50くらいに搭乗アナウンスがあり
飛行機へ出発後30分くらいで
機内食サービスがありましたが
正直美味しくなかったです。
フードコートで食べておいて大正解でした
NH1166便は当初定刻より早い2205到着見込みだったのですが
着陸寸前でゴー・アラウンドとなり、結局22:35くらいの到着飛行機を降りたところで
到着記念チェックイン入国手続きはすぐ済みましたが
荷物が出てくるのが最後の方だったので
到着ロビーに出てこれたのは23:10過ぎでした
これからソウルに遊びに行ってきます!
6時半過ぎに自宅を出発、羽田には7時過ぎに到着
チェックインは昨日のうちに
ネットで済ませておきました
預ける荷物もなかったので
チェックインカウンターに寄らずに手荷物検査
出国手続きを済ませ、搭乗時刻までラウンジで暇つぶし8時少し前
搭乗口にやってきました機内に乗り込み
隣の111番搭乗口に停まっている飛行機をみたら
ボーイング787でした
羽田でこの時間にいるということは
10月末に就航した北京線機材と思われます機内にて
「翼の王国」11月号短いフライトですが
離陸してすぐ免税品販売が始まり
その後機内食サービス
10時半頃
朝鮮半島上空NH1161便は定刻より早く
11時頃、金浦空港に到着
私の座席は最後列だったので
飛行機を降りたのは11:10くらいでした無料WiFiを拾ったので
到着記念にfoursquareチェックイン到着ロビーには11:20頃出てこれ
まずはSK Telecomのカウンターへ整理券を取って
レンタル手続きの順番待ち今回レンタルしたのは、LTEルーター
レンタル料は1日8000ウォンパスワード設定は係員にやってもらい
無事WiFi接続ができましたLTEというだけあって
まずまずの速度が出ていましたその後、T-moneyカードを買うため
到着ロビーにあった銀行ATMで
20万ウォンをキャッシング
インフォメーションで売ってる場所を教えてもらい
3Fにあるコンビニへ11:50頃
無事T-moneyカードをゲット
とりあえず、2万ウオンをチャージ建物の外に出たら
明洞方面行きリムジンバスが来ていたので
それに乗って市内中心部へ
T-meneyカードが利用でき
料金は7000ウォンでした所要50分で、IBISアンバサダーホテル前停留所
バスを降り、そこから歩いて明洞エリアの中へ明洞聖堂でfoursquareチェックイン
バッジがもらえましたホテルチェックインは14時から
その前に昼ごはんを食べておこうと思い
向かった店はココ
13時過ぎに着きましたサムギョプサル定食を注文
テーブルの上にはたくさんのおかずが並びますが
これは追加料金なしです肉は店の人が焼いてくれました
ここの店の野菜
歯ごたえがあって美味しいです
13:30くらいに食事を終え
ホテルに向かいました世宗ホテルの近くだと
当たりをつけ向かったのですが
看板が見当たらず
予約確認書メールに書いてあった番号に電話
電話がつながり、場所を尋ねると
私が電話をかけたところが、まさにホテルの場所でした(^^;
ミニストップの左がホテル入口
14時前でしたが、部屋に案内してもらえ
荷物を置いてから出かけることに1泊5万ウォンの安宿でしたが
目の前が地下鉄4号線駅
立地的には申し分ありませんホテルを14時頃出発
途中ソウル駅で1号線に乗り換え
次の「市庁」駅には14:15くらいに着きましたソウルの地下鉄改札
ICカードのみ対応で
日本のよりスリムでした
地上に出て、まず驚いたことが2つプラザホテルはリノベーションされ
外観の様子が変わっていました
市庁は、ガラス張りの近代的な建物へ
古い建物に張り付くような感じ徳寿宮入口の「大漢門」
王宮守門将交代式をやっている最中でした
徳寿宮のチケット売り場には長蛇の列が出来ていたので
脇の道を歩いてみることに덕수궁길
黄色く色づいたイチョウがキレイでした通りに沿って屋台が立ち並んでいました
教会があるところで
来た道を戻ることに
教会前の広場みたいなところで
新番組ドラマのプロモーションをやってました地下鉄市庁駅
次の目的地に向かう前
T-moneyカードを1万ウォンチャージ鐘路3街で乗り換え
市庁駅から20分弱
景福宮駅に到着光化門
昔見た光化門ではなく
一旦取り壊され、位置が少し変わって
新たに出来たとの事興礼門
徳寿宮同様
景福宮も入場券売り場に行列が出来ていたので
中に入るのを断念삼청로
景福宮の東側の道路に沿って
歩いて北に向かっているところ삼청로から북촌로5가길→북촌로と歩き
少し入ったところで「楽古斎」という建物を発見
「私の名前はキムサムソン」で
ヘンリーが泊まっている宿の設定だった民宿북촌로12길沿いに古い民家を見ながら北上
やがて창덕궁길と合流し、右に曲がったところで
見覚えのある風景が중앙고등학교
「冬のソナタ」で使われた高校景福宮からここまでの散歩ルート
Runkeeperで記録しておきました中央高等学校から계동길を歩いて南下
율곡로に出たところ16:50 仁寺洞に到着
仁寺洞は
歩く人で道路が見えないくらい
混雑していました仁寺洞ギルを南に歩いて鐘路に抜けたところで
南大門行きのバスがきたので、それに乗ることに
料金は2000ウォンと、地下鉄より高く
また、鐘路から一旦北に向かうルートだったので
南大門に着くまでに20分くらいかかりました
ソウルのバスは難しいです南大門でバスを降り
市場で靴下を買いました南大門市場で買い物を済ませた後
明洞方面に向かいながらタクシーを拾おうとしましたが
空車がやってこず、ずっと歩く羽目にですが、ライトアップされた街が見れて
ある意味良かったです新世界デパート
明洞から南山ケーブルカー乗り場まで
直線距離は近くてもかなりの登り坂(階段)それ分かっていたので
タクシーに乗ろうとしましたが
結局乗れず、麓までやってきました斜行エレベータがあるのを発見
並んで待つことに25分くらい
19時少し前にケーブルカー乗り場に到着
ケーブルカーを待つ長蛇の列が出来ていて
また行列を待つことにチケットが買えたのは19:10くらい
頂上に着けたのは19:30くらいになっていました久々に、近くでソウルタワーを見ました
ライトアップされていて、キレイでしたソウルタワーのチケット売り場
比較的空いていましたでも、エレベーターは40分待ちでした
結局、タワーに登れたのは20:15
南大門から2時間くらいかけて
辿り着いたことになりますが
この夜景を見れて納得です360度ぐるりと
ソウルの夜景を楽しめました
20:50頃にタワーを出て、ケーブルカー乗り場に向かったら再び行列ができていました20分くらい待ちましたが
階段に沿ってライトアップされた
イチョウがキレイだったので飽きませんでした21:30 ケーブルカー乗り場(麓)に着き
ソウルタワーを見上げたところ斜行エレベーターで明洞に戻り
地下鉄駅に向かおうとしたら
南大門市場で道に迷ってしまい
「会賢駅」に着いたのは22時乗り換え駅の「忠武路」にて
ソウルの地下鉄
乗り換え時に結構歩かされるのですが
ここは比較的乗り換え距離が短かったです今日、最後の目的地「鐘路3街」には
22:10くらいに着きましたまずは、コンビニ
栄養ドリンク買って一気飲み
2本で1300ウォンと激安でしたドリンク飲んで向かった先は
ポジャンマチャ(屋台)
店のオバちゃん
私の事をよく覚えていてくれましたまずは、チャミスルを注文
店のサービスで出してくれた
オデンを肴に飲み始めることにオバちゃんから、何食べるか聞かれ
ガラスケースの中を覗いて・・・곰장어を頂きました
23時くらいで
すっかり酔っぱらってしまったので
オバちゃんに「また来るね」と挨拶して帰ることに
ちなみに、チャミスルと곰장어で15000ウォンでした地下鉄明洞駅には
23:30くらいに戻ってきました隣のホテルに入っていたセブンイレブンで
飲み物、菓子パンを買ってホテルへ