2022年2月アーカイブ
あっという間に2月が終わっちゃいますね月イチKrug
2月やってなかったので
あわててデパ地下で食材調達
超手抜きディナー(;^_^A
来月こそは
気合い入れてペアリング楽しみます
<champagne data>166emeは2010年ベース
Chardonnay 39%
Pinot Noir 45%
Meunier 16%
Neal Martin 97
Drink 2027-40
<food data>
大丸梅田店で調達
ポール・ボキューズ生ハムのマリネ
ポテト明太もちチーズ焼き
ウメダチーズラボ
スプーンで食べるチーズケーキ
全部で6種・カマンベール
・ゴルゴンゾーラ
・パルメザン
・ゴーダ
・マスカルポーネ
・チェダーKrugとの相性、とても良かったです
Patrice Rion 2018 Tasting
Nuits-Saint-Georges 1er cru
Clos Saint -Marc Monopole
Clos des Argillieres
Les Terres Blanches
Chambolle-Musigny vvエノテカさんでパトリス・リオン飲み比べ
以下、飲んだ順にバカ舌備忘録(;^_^ANSG Les Terres Blanches
柑橘のアロマ、酸はシャープ
でもきつすぎず、程よい
樽香少しNSG Clos des Argillieres
赤果実にバラやスミレのニュアンス
タンニン少しChambolle-Musigny vv
柔らかな酸
飲みやすいがアロマ弱めNSG Clos Saint -Marc
ハーブのようなスパイシーさ
ゆっくり飲んでみたけど
何か物足らない
2018を今飲むのは早すぎかな
今夜はボルドー赤
Domaine de Chevalier 2011
Grand Cru Classe de Graves
Pessac-Léognan
好きすぎて何度も訪問してる
ドメーヌ・ド・シュヴァリエ
黒果実系の甘く豊かな香りに、ハーブ、土っぽいニュアンス
いつも通り、安定の美味しさ
一人で飲むには勿体なかったかも(;^_^A一昨日阪神で買って
食べ残したデミグラスハンバーグで
お手軽晩ご飯イオン大阪ドームで調達した
タカキベーカリーの石窯パン
ここのパン
ワインと良く合うので好きです<wine data>
cepages:Cabernet Sauvignon65%,Merlot30%,Petit Verdot5%
WA94(May2014)<food data>
・デミグラスハンバーグ
阪神百貨店梅田本店地下
アイズデリ
楽しい大阪での1週間はあっという間に過ぎ
今日は伊丹までお見送りです
ランチで軽く飲みたい気持ちもあり、マルビルからリムジンを利用
曽根崎を10:30くらいに出発、マルビルへ
10:45発のリムジンに乗り、伊丹空港には11:10くらいに到着14時発のフライトに乗るようお願いし
美々卯さんでランチ
うどんすきが出来るまでの間
天ぷら盛り合わせを
凍結酒を頂きましたうどんすきの具材が運ばれてきました
店員さんに鍋に具を入れて頂き
火が通るのを待つことに
活エビ
これは自分で
鍋の中へ出来上がったうどんすき
やっぱり美々卯のは美味しいですね
食後、検査場へ
13:00頃に見送り完了
13:20発のリムジンで梅田へ
曽根崎に戻ってきたのは14時少し前
楽しかった大阪グルメ三昧
今夜は実質最終日
一緒に飲みと思って買っておいたブルゴーニュ赤を開けることにGevrey-Chambertin Vieilles Vignes 2014
Domaine Bernard Dugat-Pyアテはデパ地下総菜
昨日は阪急だったので、今日は阪神へ
伊藤ハム「アイズデリ」
ローストビーフころっけのいろは
「カニクリームコロッケ」阪神名物
「いか焼き」
「ノーマル」と「デラパン」
2種類購入いか焼き、初めて食べました
好みとしては「デラパン」ですが
また買うかどうかは微妙かな(;^_^A
"香りの魔術師" Dugat-Py
深い色合い、凝縮感ありますが、決して濃いという訳ではなく・・
古樹由来の複雑さもあり、村名とは思えない素晴らしいワイン
熟成ポテンシャルありそうで、まだ良くなりそう
上のクラスを飲んでみたくなりました(;^_^A
黒門市場近くまで、ランチに行くことに
昨夜、食べ過ぎてしまい、食べられる自信がなかったので
曽根崎から歩いていくことに11時に出発、1時間あれば着くだろうと思ったのに
店に着いたのは12:20過ぎでした(;^_^AOpus One オーパス・ワン
大阪府大阪市中央区高津3-3-29
プレステージ高津 1F店内の様子
1品目
真鯛の上海風刺身目の前でシェフが具材を混ぜ
お皿に盛り付けてくれる
サービスでしたエクストラパクチー
パクチー好き夫婦には
有難いサービスビールがなくなったので
紹興酒を注文ロックとぬる燗
好みが分かれました(;^_^A
蟹と青のりのスープ
エビチリ
ホタテと野菜の炒め物
蓮の葉で巻いたちまき
デザート
約2時間
優雅な中華ランチを堪能お勘定を済ませ、店を出て黒門市場へ
たばこが吸いたくなったので
通りがかりにあった
「伊吹珈琲店」へ
昭和の感じ漂う、レトロな店内
喫茶店でひと息入れた後、黒門市場→道具屋筋と散策
ドン・キホーテ、ビックカメラに立ち寄り、難波まで戻ってきましたビックカメラの1F
自転車売り場で
ハンドルに装着する
傘を固定する器具を発見
難波から梅田まで、地下鉄を利用
阪神地下で買い物して、17:10過ぎに曽根崎に戻ってきました
夜、中之島に行ってきました
18時少し前
「梅田新道」から88番バスに乗車
土佐堀二丁目で下車
歩いて中之島へ
帰りは京阪利用
家族が大阪に来てくれたので楽しい1週間になりそう
昨夜は大阪到着が遅くなったので、今日が実質1日目
まずは業務スーパー西三国店、タカムラワイン、イオン大阪ドーム
私の日常的に利用している店舗を一緒に見てまわりました
晩ごはんは「ふぐ」を食べることに食べログを参考に
近所の「ふぐ天神」さん
16:00スタートで予約
3つあるコースの中から
一番高い「ふぐ天神」コースをチョイス
飲み放題を付け、おひとり様10Kまずはハイボールで乾杯
小鉢に入っているのは「ゆびき」てっさ
独特の歯ごたえ焼きふぐ
5分ほど焼いて
食べごろに
甘辛いタレが良かったですヒレ酒
マッチで火をつけ
アルコール分を飛ばしてから
飲むようです
お代わりは
ヒレの入った容器に継ぎ足すように
スルスル飲んでしまいました(;^_^A白子
絶品でした!からあげ
てっちり
ポン酢との相性
最高でした17:30
〆ぞうすいお腹一杯でしたが
完食しちゃいました(;^_^A
18時すぎ
お勘定して帰宅
ヒレ酒飲み過ぎてしまい、泥酔状態でした
Happy St.Valentine's day 2022Château Calon-Ségur 2006
Saint-Estèphe AOC
3eme Grand Cru Classé
お馴染み「ハートのラベル」
堂島プリンスロール ハーフデコ
パティスリーモンシェール
この時期限定品のようですNeuhaus Collection Dark
ノイハウス、結構好きですCôte D'Or Mignonnette "Noir Orange"
オレンジピール
ワインに合いますよねRaisin Dore Sauternes "Kifu"
ソーテルヌに漬け込んだブドウを使ってるそうです
堂島ロールは賞味期限の関係で今日中に
食べちゃいますが
残りは、ゆっくり楽しみます
シャンパーニュの紹介が長くなってしまったので
ブルゴーニュの紹介は別記事とし、ここに書きますDomaine Perrot-Minot
Vosne-Romanée 1er Cru
Les Beaux Monts VV 2014
138(参考33000)
WS94、Drink2020-35ヴォーヌ・ロマネ レ・ボーモンは
南側にリシュブール
北側にエシェゾー
偉大なグラン・クリュにはさまれた
秀逸な一級畑
ペロ・ミノは高い位置に畑を所有
平均樹齢49年
土壌は粘土石灰土壌で、褐色土と石灰質の土砂が多く混ざっていて
ここから生まれるワインは上質でミネラル感のある、上品で滑らかな質感を持つ
凝縮感がありがならも重過ぎないピュアで溌剌とした果実に
ミネラルが綺麗に合わさり、舌触りが滑らか
ペロ・ミノのプルミエ・クリュとグラン・クリュはそれぞれのテロワールの差異が
くっきりと際立ち、ポテンシャルの高さを実感できる仕上がりなのだそうDomaine Marquis d'Angerville
Volnay 1er Cru Champans 2017
95(参考23980)
DEC96、Drink2022-40ショップから何度か勧められ
今回購入となりました
Volnay自体、飲んだことありませんので
手頃なのを1本買って、飲み比べするのが
良さそうです
「シャンパン」は「傾斜の畑」 文字通り地表がきれいな曲面を描いている畑
樹齢は約35年で東西に伸びる2つの区画を所有しており、広さは約4ha
ヴォルネーの1級の中では赤土が多く、痩せた区画で低地では砂利が多い粘土質で
高地になるにつれて岩肌が露わになりゴツゴツした石灰質土壌になります
石灰質土壌からくる繊細さとミネラル風味、粘土質からくる力強さとボリュームの
調和が取れていてヴォルネーのキャラクターを1番良く表現しているワインですDomaine des Comtes Lafon
Monthélie 1er Cru Duresses 2016
55(参考15400)
Vinous91、Drink2019-25
ドメーヌ・デ・コント・ラフォンは
19世紀から続くムルソーの名門ドメーヌ
ブルゴーニュ最上の白の造り手白は高過ぎて、とても買えない
コント・ラフォンの赤
曽根崎にやってきました
レ・デュレスは、ヴォルネイの北端から伸びる東向き斜面の1級畑
粘土に石の混じる土壌ですが、コート・ド・ボーヌの中でも表土の赤い複雑な土壌
いちばん古いもので1975年に植樹されたブドウを使用
香りは、ブラックベリーやイチゴ等の果実に紅茶の風味が混じり
厚みのあるしっかりとしたタンニンを感じる
複雑味のある素朴ながらも堅牢な味わいDomaine Fontaine Gagnard
Chassagne-Montrachet
1er Cru La Romanée 2013
67(参考19800)
WA92、Drink2017-23
ドメーヌ・フォンテーヌ・ガニャールは
1985年に設立の比較的新しいドメーヌながら
シャサーニュ・モンラッシェの中でも特に優秀と
いわれている生産者
当主のリシャール・フォンテーヌはシャサーニュ・モンラッシェ村の名家である
ガニャール・ド・ラグランジュ、ブラン・ガニャールを一族に持ちます
1級区画ラ・ロマネの東側に約0.35haの畑を所有
東向きの急傾斜で、日中は暑いですが西日は当たらないので夜は冷える場所
きめの細かい粘土質土壌でブドウの樹齢は約50年
寒暖の差が大きく、成熟がゆっくり進むので
複雑なアロマのあるブドウが収穫できるそうTasting Note
熟した濃厚な果実味と非常に美しい酸味
若いうちは硬さがありますが
肉厚な旨味と素晴らしい余韻の長さが
このワインのポテンシャルを感じさせますDomaine Arnaud Ente
Bourgogne Pinot Noir 2017 100(参考19800)
Bourgogne Chardonnay 2016 215(参考39600)
今回の12本の中で最高値が
この「ブル白」
恐るべし、アルノー・アント(;^_^A
ムルソーの双璧コシュ・デュリ、コント・ラフォン
それに次ぐ造り手、アルノー・アント
1992年設立の比較的歴史の浅いドメーヌながら
辛口評論で知られるフランスのベタンヌ・エ・ドゥソーヴにて
DRCやルロワと並んで5ツ星生産者に挙げられており
コシュ・デュリが唯一認めたムルソーの名手として急速にその名を知らしめ
今や最も入手が困難なブルゴーニュの白ワインとも言われているそうBourgogne Pinot Noir 2017
BH88、Drink2021-26
生産2981本Bourgogne Chardonnay 2016
JCL91、Drink2019-25
生産5958本
9時すぎ、インターホンが鳴って目覚めましたヤマト運輸からで
ワインが届きました受け取り時、税金支払い
12800円さっそく箱を開け
検品作業スタート今回は
シャンパーニュ6本
ブルゴーニュ6本
では、アイテムのご紹介を以下にChampagne Bollinger
R.D. Extra Brut 2004 185
La Grande Année 2012 85
12本にまとめる際、最後に
購入を決めたのがこの2本
安定感、割安感が決め手でしたR.D. Extra Brut 2004(参考41040)
Chardonnay34%、PinotNoir66%
WA97、Drink2020-34
DDDeg:07/11/2017
The Wine Advocate - 97 points
Fermented in oak barrels and aged under natural corks for almost 13 years, Bollinger's 2004 R. D. Extra Brut blends 66% Pinot Noir with 34% Chardonnay from 16 crus, 88% of which are classified as Grand Cru. The wine opens with a very clear, deep, rich and aromatic but also pure and mineral-fresh nose of crushed rocks, cherries, brioche, pain aux raisin, white nougat, chalk and ripe, yellow-fleshed fruits. Highly elegant and complex on the weightless yet persistent and salty palate, this is an intense, densely woven, firmly structured yet elegant, beautifully refined and refreshing "recent disgorgement" (February 2018) that reveals just a kiss of oxidative flavors that adds even more complexity. A great Champagne on its way to improve over many years in the bottle.La Grande Année 2012(参考25300)
Chardonnay35%、PinotNoir65%
WA95、Drink2020-34
DDDeg:janvier 2020
The Wine Advocate - 95 points
Disgorged in July 2019, Bollinger's 2012 Brut La Grande Année is showing well, offering up an incipiently complex bouquet of crisp yellow orchard fruit, fresh peach, orange oil, toasted walnuts and dried apricot that's still quite reserved with less than a year on cork. Full-bodied, deep and muscular, the 2012 is blockier and broader-shouldered than its 2008 predecessor, with a weightier and even more concentrated palate built around a bright spine of acidity, concluding with a chalky finish that carries appreciably dry extract. This isn't quite as elegant as the exquisite 2008, but it is a superb effort and obviously built to age.
#10 Wine Spectator Top 100 of 2020
La Grande Année is the perfect champagne for gourmet food, such as seared scallops, scallops tartare, chicken in a light creamy sauce or grilled lobster.Jestin Extra-Brut 2009 119
Chardonnay 50%
Pinot Noir 25%
Meunier 25%
Drink 2020-35
専門誌評価は不明
DDDeg:18Nov2020表・裏ラベル
生産本数6652
2007年より増えてます
(2021年の記事見つけたので以下)
シャンパーニュ・ジェスタン
デュヴァル・ルロワで醸造責任者を勤め、シャンパーニュの有望生産者だけでなく
世界各国でコンサルティングしているエルヴェ・ジェスタンが興したメゾン
ファーストヴィンテージは2006年
キュミエール村のジョルジュ・ラヴァル、トレパイユ村のダヴィッド・レクラパールなど
シャンパーニュ随一のビオディナミ生産者から葡萄を買い付けて生産
2007年からはヴァンサン・ラヴァルのピノ・ムニエ、ダヴィッド・レクラパールの
シャルドネに加えて、ブージィ村のブノワ・ライエが造るピノ・ノワールが加わりました
2009年は、艶のあるレモンイエローの色調、グレープフルーツ、オレンジの花、
ベルベーヌ、アカシアなど豊潤で華やかなアロマ
ミディアムボディで粘性があり繊細ながらも暖かさを感じるテクスチュア
余韻はスーッと伸びやかで上品なフィニッシュ
生産量は年間4000本前後と希少
ジェスタンのシャンパーニュは今飲んでも十分に感動的な味わいですが
そのポテンシャルが最大限に発揮されるよう
あと5年大切に保管されることをお薦めいたしますKrug Grande Cuvee
168 eme Edition 150(参考34980)
Chardonnay 35%
Pinot Noir 52%
Meunier 13%
JS97、Drink 2027-402012年ベースの168eme
曽根崎にやってきました
The Wine Advocate - 96 points
Krug's NV Grande Cuvée 168ème Édition is a classic in the making, wafting from the glass with aromas of dried fruits, pear, toasted nuts, orange zest, honeycomb and freshly baked bread. Medium to full-bodied, generous but incisive, it's deep and elegantly fleshy, with a beautifully refined mousse and an enveloping core of fruit that's complemented by the characteristic Krug patina of nutty complexity imparted by barrel fermentation. Even if this is more open out of the gates than the 2011-based 167ème edition, the 168ème edition is also the more concentrated and intense of the two. It's based on the 2012 harvest, complemented by fully 42% reserve wines--a blend of 198 wines from 11 different vintages dating back to 1996.
夏ころ、タカムラで買って寝かせておいたルシアン・ル・モアンヌ
飲んでみることにBourgogne Rouge 2011
Lucien Le Moine
昼過ぎに抜栓
抜栓直後はバランス今ひとつな感じ
夕方まで放置することに晩ごはんは
スーパー総菜と一緒に放置したおかげで
バランス劇的改善
赤系果実とキレイな酸
ちょっとスパイシーなニュアンス
スルスル飲んじゃいました
深い瓶底
このクラスでも瓶に手を抜いてない
さすがはルシアン・ル・モアンヌ
バックヴィンテージ2011年
一期一会かもしれませんが
いいワインに巡り合えました
<おまけ>
おかずはライフ太融寺店で調達クリームチーズ
ドライフルーツ北海道産とうやとベーコンの
じゃがバター鴨ねぎのロースト
6:30 ホテルで朝ごはん
7:10くらいにホテルチェックアウト
歩いてJR博多駅へ7:33発 荒木行き普通列車に乗車
久留米には定刻8:30に到着
うたた寝してしまい
あやうく寝過ごすところでした(;^_^A
仕事は無事終了
せっかくなので大砲ラーメンでランチ
バスで五穀神社まで行き、そこから先は徒歩店に着いたのは11:15
昔ラーメン 730円
替え玉 140円
お腹一杯に食後、歩いて西鉄久留米へ
駅に着いたのは11:48
12:01発の急行で天神へ天神で地下鉄に乗り換え
13時くらいに福岡空港へ
伊丹行きNH426便チェックイン426便は15:35発
出発まで時間があったので
ラウンジでテレワーク15時すぎ 搭乗口へ
15:41 離陸直後
福岡空港上空機内ドリンクサービス
紙コップが「鬼滅の刃」
デザインでした伊丹空港到着は16:37
ターミナルまでバス移動
時間を要してしまい
ターミナルの外に出れたのは17時少し前
次のリムジンバスは17:20発
時間があったのでモノレールを利用することに17:01発のモノレールに乗り
蛍池で17:10の阪急急行に乗り換え
梅田には17:25到着
リムジン待つより早く戻ってこれました
明日、朝から久留米なので、今日のうちに九州入り
13時過ぎに曽根崎を出て、マルビルへ
13:15のリムジンに乗り損ね、13:30発までバス停で待つことに
ほんの少しで良いので、時間に余裕もった行動しないと・・反省13:50少し前に伊丹空港に到着
福岡行きNH425便チェックイン
搭乗口へターミナルビルから歩いて飛行機へ
隣のスポットに駐機中の飛行機
「鬼滅の刃」コラボ塗装でした機内誌をいただき
記念撮影
16:29福岡空港に着陸
16:35飛行機を降り、バスでターミナルへ移動
16:43地下鉄へ
16:53博多駅に到着、歩いてホテルへホテルに着いたのは17時くらい
部屋は602号室
ビジネス客には勿体ない、広々とした部屋
今回の出張、昨年のうちに予定が決まっていて、夜を楽しみにしてました
しかし、昨今のオミクロン株感染状況により、中洲は自粛することにということで、今夜は部屋飲み
ホテル向かいのローソンで調達
一応、九州らしい食材を選んでみました