2020年12月アーカイブ
2020年もあと残り1時間
昨年同様、ベストナインやってみました
コロナで、どこにも遊びに行けない日が続いてしまいましたが
インスタを通じ沢山の人と繋がりができ、充実した日々を送ることができ
ワインにますますハマってしまいました(;^_^A
ちなみに、ベストナインに選ばれたのは以下の9つです1.Chateau Palmer(10/25)
2.Corton-Charlemagne(12/19)
3.Richebourg(12/20)
4.Egly-Ouriet VP(10/23)
5.Dehours Brisefer 2008(12/23)
6.Chateau Brane-Cantenac2011(11/5)
7.Conrad Osaka(10/22)
8.Granfront Osaka(11/29) トスカーナワイン飲み比べ
9.Grandfront Osaka(11/1) ブルゴーニュ飲み比べ
すべて今年後半、ラスト3か月に集中していました(;^_^A
ポスト数、良いねの数が変なので、集計おかしいかもしれません
ベストナインがアクセス集中で一時的に使えなかったため
TOPNINEというやつも試してみました結果が少し違いました
今夜は熟成ボルドーブランDomaine de Chevalier blanc 1998
Grand Cru Classe de Graves
Pessac-Leognan AOC熟成を感じさせる色調
口に含めば、ドライな味わいに
カラメルのような香ばしさが広がり...
1年の締めくくりにふさわしい
至高のワイン!
<wine data>
Léognan郊外Minoyにあるシャトー
初めてシャトー訪問した時、まさかの2005年赤をごちそうになり
以来大ファンになりました
赤・白ともにグラーヴ格付
この1998年は情報がなくセパージュ、パーカーポイント等不明
<food data>ラ・フランス
各種チーズ
鶏肉ごぼう
シーフードグラタン
今日はクリスマス・イヴ
大阪で仕事を済ませ、速攻で帰宅お風呂の後、シャンパーニュで晩ご飯
Champagne Henriot Brut Millesime 2008
長期熟成を感じさせるゴールドの色調
果実、香、酸...
全体的に良くまとまっていました
The 200th anniversary of Maison Henriot 1808-2008
blend:chardonnay 50%, Pinot Noir 50%
瓶内熟成6年、Dosages: 6g/L、WA91+クリスマスですから
ローストチキンと共に
ペアリングイチゴとホタテのカルパッチョ
じゃがいもガレット
焼きイカとアスパラガス
牡蠣 西京味噌煮
広島・岡山出張からの帰り
エノテカさんに立ち寄りテイスティングClos du Marquis 1997
Virginie de Valandraud 1998
豊かな果実、なめし革っぽいニュアンス
滑らかな酸とタンニン...
私のボキャでは違いを説明できませんが
造り手の実力がよく現れていたと思いますClos du Marquis 1997
メドック格付2級Leoville Las Cases
のセカンド(今は違う扱い)Saint-Julien AOC
blend:CabernetSauvignon78%,Merlot16%,
CabernetFranc 2%,PetitVerdot4%
ヴァランドローに比べ、森やハーブのニュアンスVirginie de Valandraud 1998
Chateau Valandreaudのセカンド
Saint-Emilion Grand Cru AOC
blend:Merlot70%,CabernetFranc30%
クロデュマルキに比べ
スモーキーでチョコレートっぽいニュアンス
これを飲まずして『ヴォーヌ・ロマネは語れない』
至福のひとときへ導く官能的なワイン
という謳い文句に釣られ
人生初のリシュブールRichebourg Grand Cru 2017
Domaine Jean Grivot
750mlボトル価格は
何と160,000円(税別)WA93-96、飲み頃〜2055年
フレッシュでピュアな赤果実
お花畑のような香り
これがリシュブールなのか
と勝手に感動しまくりテイスティング後、セラー室へ
Grand Cru
エシュゾー2017 46000えん
クロドヴージョ2017 35000えん1er Cru
Nuits-St-Georges 1er cru "Les Pruliers"2015,2017 21000えん
Vosne-Romanee 1er Cru "Les Rouges"2017 22000えん
Nuits-St-Georges 1er cru "Aux Boudots"2017 24000えん
Vosne-Romanee 1er Cru "Les Beaux Monts"2017 28000えん村名
Vosne-Romanee Bossieres 2017 12000えん
グランクリュは無理としても
プルミエ、村名は飲んでみたくなりました
週末恒例?のエノテカさん
コルトン・シャルルマーニュ飲み比べイベント中
飲まない選択肢はありませんでした(。。)\バキッ☆Corton-Charlemagne Grand Cru
Jean-Marc Roulot 2018
Bonnau du Martray 2018 & 1999最初に頂いたのがJean-Marc Roulot
香り、果実味、酸が高次元でバランス
文句なしに美味ただ、Roulot ならドメーヌもの
ムルソープルミエの方が好みかなぁ...
いずれにせよ、ボトル開けるには
勇気が必要なプライスですが(;^_^A
(こちらは51700)Bonnau du Martray
2018年:ルーロのフルーティさに比べ
華やかでミネラルが強めに感じました
造り手さん、畑で結構違う...
ブルゴーニュ沼の深さを感じたかも2018年どうしの比較
強いて言えば私にはこっちかなぁ
(41700)1999年
2018年の2つには全く感じなかった
カラメル、ナッツ香...
これが熟成感なのでしょう飲み比べ結果は
Bonnau du Martray1999の圧勝(当社比)
(35200)
ボノー・デュ・マルトレイ
08と17が自宅セラーでお休み中です
飲み頃はだいぶ先なのかも
それまでワインが飲める身体でいれますように
今日もホテル部屋飲み
自宅から持ってきたナパ産ワインPapillon 2015
Napa Valley Red Wine
Orin Swift Cellars
バニラ香控えめで私好み
複雑さも感じられます!
また買い付け行かなきゃペアリング
とろけるチーズ
たまりません部屋から見える夜景をバックに
ホテルのクリスマス飾りを
バックに記念撮影
<wine data>
Blend: Cabernet Sauvignon, Merlot,Petit Verdot, Malbec, Cabernet Franc
WA94
<food data>
骨なしスペアリブ
串カツ
チーズハンバーグ
マカロニサラダ
生ハムとポテトサラダのトルティーヤ
今日は色々イベントがありました
時系列を無視し、ベストから書きます食事を終え、19時頃
妹の案内で、名古屋ルーセントタワーへ
専用エレベーターで40Fにある
「ザ・ワン・アンド・オンリー」さんへ
名古屋の夜景が広がる、ステキな空間
とは言え、予約なしで向かったので
奥のテーブル席への案内となりましたご飯はしっかり食べてきた後だったので
グラスシャンパンをチョイス
モエシャンのロゼを飲み比べてみることに
N.I.R やや甘口の仕上がりでしたが
ボトルが光るようになっていて
お店の雰囲気に合ってましたこちらは普通のモエシャンロゼ
NIRをお代わりしたときに撮影
20時過ぎ、窓側の席が空いたとの事で
案内していただけることに
せっかくなので
アンペリアルを追加オーダー名古屋城
しっかり見えました
<おまけ>
15時に妹と待ち合わせ
まずは、ポケモンをしながらお茶しようとの事で
メイチカの「こんぱる」さんへここのアイスコーヒー
ホットコーヒーを自分で
氷の入ったグラスに入れるシステム
初めてだったので
コーヒーこぼしてしまいました(;^_^A
17時すぎ、晩ご飯食べるところ探したのですが、お目当ての店はどこも予約で一杯
17:30くらいにやっと入れたのがJRゲートタワーにある「マスターズドリームハウス」
サントリーの直営店のようですまずは、ビール3種飲み比べ
前菜盛り合わせ
どれも、ビールに良く合ってましたMEATプラッター
肉料理の付け合わせ左:卵とラタトゥイユのオーブン焼き
右:グリル野菜のアンチョビマヨネーズビールのお代わり
テイスティングした3種の中で一番良かった
「マスターズドリーム」をチョイス
神戸・三ノ宮での仕事を終え
新神戸から「みずほ609号」に乗って博多へ
博多到着後、エキナカの「一幸舎」でラーメン食べ
ホテルに着いたのは19:20頃荷物を置いて、バスで中洲へ
料金は100円でしたPetrosさんには20時ちょうどに到着
店員さんと相談の結果
AngelusとPichon Baronを飲み比べることに
両方とも、抜栓前のボトルを
気前よく開けていただきましたAngelusは抜栓直後は硬いとの事で
PichonBaron2006からスタート
抜栓直後から滑らか、柔らかな味わい
カベソー64%、メルロー36%
Pichon Baronとしてはメルロー比率高め
飲みやすさの理由かも1時間ほど待って
店員さんがテイスティングしてOKとなり
Angelus2006へ
黒果実系のアロマ、スモーキーなニュアンス
しっかりしてるけど滑らかなタンニン
美しく長い余韻・・
今日の飲み比べ、アンジェリュスの圧勝でした
ちなみに、セパージュは、メルロー62%、カベフラ38%のようですアンジェリュスが美味しかったので
お代わり(;^_^A22時過ぎに店を出て
バスでホテルに戻ることに泊まった部屋
ひとりには勿体ない
広々とした部屋でした
エノテカさんでRoulot2018飲み比べDomaine Roulot 2018
・Meursault 1er Cru "Clos des Bouchères" Monopole
・Meursault AOC
・Auxey-Duresses 1er Cru
Parisのショップでもまとめ買いできない、人気生産者ルーロ
同一ヴィンテージ飲み比べが出来たことに感謝・クロデブシェール
芳醇な香り、色んな要素が感じられ
間違いなくムルソーの一級品
WA93-95
Drink 2023-33これの2016,2018を1本ずつ持ってます
飲み頃はまだ先
家のを開けるときはゆっくり味わいたいです・ムルソー村名
クロデブシェールを先に飲んでしまったため
今日は残念な結果に
しかし、比べる相手が悪かっただけで
村名としてはかなり良いと思います
これも2018年が自宅にあります
こちらは早めに開けて楽しんでみたいです・オーセイデュレス
赤果実にフローラルなニュアンス
諭吉未満というプライス考えれば
かなりのお買い得ワインだと思いますテイスティング後
売り場でルーロを見つけ
買うことに
Bourgogne Blanc 2018
ホテルの部屋に戻ってから撮影
<後日談>
今にして思えば、ブルゴーニュブラン
もっと買えばよかったと後悔
フランスで買うより安いですし
味わいは間違いなく一級品
オーセイ・デュレスもはっきり言ってバーゲンプライス・・
思い切りが足りませんでした