2021年2月アーカイブ
新大阪駅からホテルにまっすぐ戻らず、梅田で途中下車エノテカさんで
Chambolle-Musigny 1er Cru tastingLes Sentiers 2016 François Feuillet
バラとスミレ、微かなハーブ
口の中では果実たっぷり、酸とタンニンは控えめ
ゆっくり時間かけて飲んでみましたが、安定して美味
飲み比べ結果として、現時点で私ならコレ!Les Fuees 2017 Anne et Hervé Sigaut
フローラルと言うよりスパイシー
柔らかな果実(控えめ)、タンニンはしっかり
時間経過に伴い複雑な感じが出てきて
もう少し飲んでみたくなりました
ちょっと不思議なワインLes Hauts Doix 2017 Lucien Le Moine
バカ舌には難し過ぎて表現不可能(多分早すぎ)
フローラル、果実、ハーブの要素が高次元でバランス
しっかりとしたタンニンにキレイな酸
将来を見据え欲しい1本(でも高い)
午前中は阿倍野区でお仕事
天王寺から阪堺電車
(初めて利用、はんかい、って読むのも初めて知りました)仕事を終え
阿倍野で谷町線に乗り換え、梅田へ
阪急で京都へ移動しお仕事
終わってから市バスで祇園に移動15:45 Kenzo Estate Gionに到着
スパークリングワイン
連renと寿々suzu飲み比べ
ケンゾーさんのスパークリング
昨年ソービニヨンブラン主体の清seiを飲んだことありましたが、蓮、寿々は初体験
感じたままを以下に
蓮 ren 2017
Napa Valley Sparkling Semillon
爽やかさの中にリッチ感あり
全般的には軽い印象
寿々suzu 2017
Napa Valley Sparkling Rose
赤果実の華やかな香りが印象的
また飲んでみたいですが、数量限定なのとお値段がネックかな
ホテル部屋飲み用に、エノテカグランフロント大阪でシャンパーニュを購入Charles Heidsiek Blanc de Blancs
chardonnay 100%
Laid in Chalk Cellars in 2013
Degorgement 2018
リザーブワイン25% WA92
出張中のサラリーマンが飲むには高いシャンパーニュだと思いますが
パリ・ルグランから
「シャンパーニュは2日に分けて飲むと面白い」
とアドバイスされ、ちょっと高めので試してみようと思った次第私的には2日めの朝がベスト
シャンパーニュはパチパチ感を楽しむものと思い込んでましたが、まろやかな味わいが深まり良かったです
改めて勉強になりました
ルグランから勧められるシャンパーニュはさらに上級キュヴェになります
それらを開ける時、1日で飲まず、分けて変化を味わってみようと思います
<用意したアテ>博多あまおう
Maison Kayserのキッシュ
お寿司盛り合わせ
熟成ボルドー
和牛サーロインステーキ
王道マリアージュを堪能Roc de Cambes 2004
François et Emilie Mitjavile
Côtes de Bourg AOC2019年9月
パリ・ルグランで勧められた
買ったワインCôtes de Bourgはメドックの対岸
ガロンヌ川とドルドーニュ川が合流したあたり
にあるコミューン
あまり馴染みのないアペラシオンですが
シンデレラシャトーTertre Roteboueufの
オーナーが所有と聞き
開ける日を楽しみにしてましたガーネットを帯び、イイ感じに熟成
cepages:merlot 60%,cabernet sauvignon 25%,cabernet franc 10%,marbec 5%
production:42,000bottles肉の旨味、脂とワインが絶妙でした
出張から戻り、今夜はおうちごはん
ワインはお気に入りボルドーブランをチョイスDomaine de Chevalier blanc 2014
Grand Cru Classe de Graves
Peasac-Loegnan AOC
グラスはZaltoブルゴーニュ
ワンパターンなので
バリエーションを増やしたいところ裏ラベル
現地購入ですから
インポーターさんのシールは当然ありません
cepages:sauvignon blanc 75%, semillon 25%
WA95
濃いレモンイエロー
柑橘系のアロマ・果実、ミネラル、酸が
高次元でバランス、長い余韻用意した料理
牡蠣のコンフィとの組み合わせが印象的
マリアージュしてる、って感じでした
美味しいワインと、美味しい料理の数々
やっぱりおうちごはん最強です!
エノテカさんでスペインワイン3種テイスティングCastillo Ygay Gran Reserva Especial Cosecha 2010
Rioja, Marques de Murrieta
Grans Muralles 2014
Conca de Barbera, Torres
Mas La Plana 2013
Pendes, Torresグラスを並べて記念撮影
以下、バカ舌備忘録(;^_^A
1)Castillo Ygay Gran Reserva
色合いはガーネット
凝縮感、熟成感ある果実
まだまだ熟成しそう
スモーキーでトリュフ
2)Grans Muralles
ルビーレッド
フローラルでスパイシー
白コショウ、コーヒー、シナモン
口の中では甘みと滑らかなタンニンが印象的
3)Mas La Plana
少しガーネットを帯びた
黒果実のアロマ、ボルドー左岸っぽい
タバコ、草のニュアンス
口の中では酸とタンニンのバランスが心地よい
ジスクールでおうちごはん
・Extra Virgin Olive Oil
・Rose Salt
・Echiré Demi-Sel
どれもバゲットとの相性良過ぎ...
ワイン無限に飲めるような錯覚にChateau Giscours 2008
Troisièmes Cru Classe 1855
Labarde, Margaux AOC
cepages:65%CabernetSauvignon,30%Merlot,5%PetitVerdot
WA91ファーストラベルならではのボトル
シャトー訪問時に購入した
ソムリエナイフで抜栓
<food data>Baguette Himarayan Rose Salt Echire butter slightly salted Extra virgin olive oil
カニクリームコロッケ
ステーキ2種
モモ肉のカット
イチボ
Champagne Constantine
"Trisilice" Premier Cru Brut
昨年末 @apogeewine さんのキャンペーンに当選
賞品到着後セラーで休ませておき
この週末に飲んでみました控えめな果実と酸、蜂蜜の香り
クリーミー&滑らかな飲み心地
美味しいですVarietals : Chardonnay, Pinot Meunier, Pinot Noir
(1/3ずつ)
Co-fermentation
3種のブドウを一緒に発酵
Ageing : Minimum 4 years
Dosage : 8g/L・干し柿ミルフィーユ
(市田柿、エシレバターの薄切りサンド) ※本日ベスト
・博多あまおう
(香り、甘みが強すぎてTrisiliceとは合わないかも)
・ちこりボート Chicory Boats
・サーモンとマスカルポーネ
<生産者情報>
Reimsから南西に少し行ったVille-Dommange村で1719年から続く家族経営ドメーヌ
2018年に発表された3キュヴェのひとつがTrisiliceなのだそうです
エノテカさんでBodega Chacra
上級キュヴェテイスティング
ボデガ・チャクラはSassicaiaオーナーファミリーが
アルゼンチン・パタゴニアで手がけるワイナリーChardonnay Patagonia 2019
フレッシュ&フルーティ
ミネラルと複雑なアロマ・・・
ニューワールドのワインとしては異色
Roulotとのコラボと聞き、納得Treinta y Dos Pinot Noir 2018
ビオディナミで育つ古樹から作られ
この2018年はJames Suckingが選ぶ
Top 100wines of 2020で1位に輝いた逸品
生産6960本と希少なトップキュヴェ
こんな贅沢なテイスティングをリーズナブルプライスで提供していただいたエノテカさん
ありがとうございます