2021年11月アーカイブ
Bollinger Tasting Event
at Enoteca Grandfront Osaka
ボランジェテイスティングイベントに参加
ブランドアンバサダーの新保氏をお招き
説明を聞きながら、5種類のキュヴェ飲み比べSpecial Cuvee nv
007 Limited Edition
8500円(税別)
新保氏によれば、お寿司に合うとの事ボランジェといえば映画007
リミテッドエディションということで
箱も違ってましたBollinger Rose nv
12000円(税別)
少し苦味あり(悪い意味ではなく)
新保氏によれば、晩秋に飲んでいただきたいロゼ
キノコのソテー、ベリー系果物と合うそうLa Grande Annee 2012
23000円(税別)
木樽を使った、こだわりの製法
マグナムボトルに入れ、地下セラーで長期熟成
暖かい地方の柑橘系
甘い香りLa Grande Annee Rose 2012
26000円(税別)
フレッシュで、爽やかなロゼ
nvロゼに比べ、苦味が柔らか
微かに樽香もグランダネ2012
2本並べて記念撮影Bollinger R.D. 2007
47000円(税別)
2007から、ラベルにデゴルジュマンの日が記載
重厚なのにフレッシュ
力強さと繊細さの両立
時間経過と共にナッツ香も・・
断トツで今日イチ!今日飲んだ5キュヴェの
キャップシール、コルク栓店の入口近くにあった
今日飲んだボトルシャンパーニュの入ったグラスも
<おまけ>昨年2月
アイ村に立ち寄った時に撮影
午後、タカムラワインさんへ
先日買ったSavartの在庫を見つけ
追加買い(;^_^A帰宅後、2本並べて記念撮影
裏ラベル
今回(左)Deg:Juillet2019
前回(右)Deg:Septembere2020
今回の方がデゴルジュマンが古く、早くから楽しめそうです
WA93, Drink2025-33
店員さん曰く、早くに飲むと酸が強めに感じるかも、との事
2019デゴルジュマンでも、あと2-3年はステイでしょうか
白桃や梨を思わせる瑞々しいアロマにシトラスのノート
ブラン・ド・ノワールらしい膨らみのある果実味の中に
リコリスやドライフルーツのような風味も感じられ
複雑な味わいを形成
最上級の食前酒として、食欲を心地良く刺激する旨味を凝縮したスタイル
キュヴェ名の「l'ouverture(ルヴェルテュール)」は英語の「the opening」
まさに楽しいひとときへの扉を開く極上の一本です
エノテカオンラインで買った
ルロアを開けてみました
Bourgogne Rouge 2014
Maison Leroy
抜栓直後、ケモノっぽい香りがあって
これがブルゴーニュ?と一瞬なりましたが
時間経過に従い、赤黒果実にバラの香り
ハーブのニュアンスも複雑、でも喉ごしは滑らか
ゆっくりと開いてくるのを味わうつもりが
あっという間になくなっちゃいました(;^_^A
在庫は曽根崎にあと1本
開いた感じを楽しみたいので
次回はゆっくり飲みたいです
<ペアリング>自家製ラザニア
ナポリタン
ラザニアは、ホールトマト缶を買ってきて、ソースから作ってみました
自画自賛ですが、出来合いのを買って食べるより、数段レベルが上
ルロアに良く合ってたと思います
エノテカグランフロント大阪で見つけ
即決購入したのはこちら
Domaine Roulot
Meursault Clos des Bouchères 2019
Meursault 2019
オンライン販売開始後すぐ完売
1本も買えなかったルーロ2019
一昨日の夜、エノテカグランフロント大阪に行くと、奥のセラーでまさかの在庫発見
プルミエ、村名を1本ずつ購入し、緊急帰省となりましたClos des Bouchères 2019
36000円(税別)
飲み頃2025-45、D95 WA92-94
梨やアプリコットのアロマ
白い花や蜂蜜、ミネラルのニュアンス
時間が経つに連れてフェンネルやレモングラス
アーモンドのニュアンスが広がり層の厚い味わい
深く長い余韻へまで持続
驚く程バランスが取れており、熟成ポテンシャルも持ち合わせ
ルーロの特徴である余韻の長さを堪能することができる1本Meursault 2019
14500円(税別)
飲み頃2022-32、D92 WA89-91
フレッシュなレモンや洋ナシなどの果実のアロマ
カモミールを思わせるフローラルな香り
アーモンドのようなリッチなニュアンス
生き生きとした酸、完熟した果実味と力強いミネラル
バランス良くまとまっているそう
雑味の無いフレッシュさ、リッチなボリューム
若いうちから楽しめるのも、こちらのキュヴェの特徴だそうで、こちらは早飲み予定Clos des Boucheresは3本目
昨年2018をテイスティング
クオリティの高さは確認済
2018年が緻密なボディや凝縮感が特徴
2019年はピュアな酸が魅力的なのだそう上とは別アングルでもう1枚
10年は寝かせたいと思ってますが
それまで味が分かる健康状態なのか心配(;^_^A
淀川区での用事を済ませてから、帰省することに
伊丹空港まで、アクセスが不便だったのでタクシー利用配車アプリDiDiを初めて使ってみました
キャンペーン中で初乗り料金無料
配車依頼から5分ほど待ちましたが
ドライバーによれば
待ち合わせ場所で5分待ってくれるとの事
出発したい少し前に配車するのが効率良さそうです伊丹空港には16:45くらいに到着
もう15分早ければ1つ前の便に乗れたかも
18時発 NH36便で羽田へ伊丹空港10番ゲート
羽田到着後、京急に乗車
品川でJRに乗り換え20:48 船橋駅到着
途中、電車がストップし時間ロスしました
荷物あったので
グリーン車奮発して良かったです
自宅まではタクシーを利用自宅に到着
久しぶりのセラーとのご対面
エノテカグランフロント大阪でイベントに参加Nouveau2021 free-flow event
赤3種、ロゼ1種、泡1種と白1種
全部で6種類、飲んできましたHenry Fessy
unforgettable
Beaujolais Village Nouveau2021Les Caves Taillevent
La Grande Cuvee紫がかったレッド
雑味なく、飲み比べてみると今日イチ
でも、ヌーボーを楽しむという意味では
値段高過ぎ
少し熟成させて飲むワインかな?Les Caves Taillevent
Vieilles Vignes
上のに比べ、やや雑味を感じるものの
ヌーボーらしさ、コスパを考えれば◎Les Caves Taillevent
rose
ま、ボトル買って飲むワインじゃ・・Henry Fessy
sweet bubbles
甘口の泡
これも1杯飲めば十分かな(;^_^AMacon Villlage Nouveau
Les Caves Taillevent
Vieilles Vignes
マコンのヌーボー、初体験
ただ、それだけ(。。)\バキッ☆飲んだワインのラベルを
1枚にまとめてみました
タイユヴァンのVV(赤いやつ)
香り良くて気に入りましたが
売り切れとの事
店長に促され、奥のセラーに行くと
昨夜、オンラインで瞬殺だったワイン
在庫があったので即決購入(。。)\バキッ☆
最寄りの駐車場に空きがでたとメールが来て、審査の結果、OKに
これまでの駐車場より賃料が1/3くらい安くなり、敷金や手数料が不要
タワーパーキングで、出し入れが面倒なのが難点ですが
曽根崎エリアではあり得ない賃料の安さ
住む時から狙っていた駐車場、契約できて良かったです
今日、これまで利用していた駐車場の解約通知を郵送
半月ほど賃料が重複しますが、すぐに元が取れますので仕方ありません
今日はオフ
診療所での予防接種を済ませた後、ヨドバシへ
JCOMのWiFiルータの使い勝手が悪いので、別のを買うことに
たくさん種類があって迷ったので、店員さんに相談
一番安かったアイ・オー・データの製品を購入
Wi-Fi6対応ルーター WN-DAX1800GRW-Y
ホワイトがセール中 7100円でした
帰宅後、箱を開けてみました
接続は簡単に済みましたGoogleのスピードテスト結果
上り、下りともに90Mbpsちょっと
JCOMだと下り300超えてたので
ちょっと残念
でも、安定性が一番
決して遅いわけじゃないので良しとしますその後、業務スーパー西三国店へ
天満、十三は近くて便利ですが
駐車場が無いのがネック
西三国は駐車場があり、店舗が広く
品揃え充実しているので、今後はココを利用します
会社診療所でインフルエンザの予防接種受けてきました
会社で良い事あったのでプチ贅沢
Le Mont Benoit 2014
Frederic Savart
柑橘と白い花のアロマ
フレッシュだけどボディしっかり
うん、これは美味いデパ地下総菜とのペアリング
洋梨との相性が特に良かったです
<champagne data>2020年2月 Epernayで購入
Village:Villers-Aux-Noeuds
Premier CruLieu-dit:Le Mont Benoit
Cepags:95%Pinot Noir
5%Chardonnay
Dosage:2g/L Extra Brut
DDDeg:avril 2018
Production:2300Savartを見ようとEcueilへ
でも場所分かりませんでした
<food data>
阪急うめだ本店で調達
・チキンチーズ焼き
・BLTEサラダ
・洋梨を使ったケーキ
エノテカグランフロント大阪
"Champagne Cruise" Henriot
ブランドアンバサダー情野博之氏をお招き
説明を聞きながらテイスティング今回は5種類飲み比べ
以下、バカ舌備忘録Brut Souverain nv
心地よいブリオッシュ香
柑橘と蜂蜜
厚みがあって香ばしい
アッサンブラージュはシャルドネとピノ半分ずつ
情野氏によれば和風だしと良く合うそうBlanc de Blancs nv
白い花、桃っぽい甘いアロマ
きれいな酸とミネラル
情野氏によれば、一般的にブランドブランと言えば
抜けの良さが特徴だが、アンリオのは旨味があるそうBrut Rose nv
ロゼとしては薄めの色合い
華やかな赤果実のアロマ
スルスル飲めますBrut Millesime 2008
前の3つは何だったんだろう
桁違いのアロマ
厚みあるのにキレイな酸
良すぎて言葉が浮かびませんCuvee Hemera 2006
良年だけ造られるHemera
初めて飲みました
上手く言えませんが
色んな要素が高次元でバランス
感動したミレジメ2008でしたが
これ飲んだ後では色褪せて感じ・・
今日はこれが一番テイスティングが終わり、販売タイム
一応、プライスチェック今日イチだったHemera
やっぱり、良いお値段しますね(。。)\バキッ☆
良い体験させてもらいました
月末、別メゾンのイベントに参加予定
楽しみです
6時前に起床
身支度を整え6:25くらいにチェックアウト
その後、朝ごはん
6:30オープンなので入口で少し待ちましたオープン一番乗り
好きなものを好きなだけ・・といきたいところでしたが
移動の都合上
これだけ食べ
10分弱で店を後に6:44 ホテルから歩いて
地下鉄博多駅に到着
6:48の福岡空港行きに乗車6:54 福岡空港駅に到着
チェックインはすんなり終了
搭乗時刻まで
ラウンジで一休み搭乗口へ
バスで飛行機へ
久しぶりのプロペラ機機内誌 11月号
離陸後、機内WiFiに接続
コンテンツは見れましたが
外部サイトへのアクセスはNGでした8:50 セントレアに到着
9:05 到着ロビーに出てこれました
9:10くらいに名鉄駅
チケット買って改札へ久々の名鉄特急
9:54 名鉄名古屋駅に到着
連れて行ってもらった店でランチ
ボリュームたっぷりの豚汁
美味しかったです15時頃 仕事が終わり
東山線を利用し名古屋駅へ15:32発 のぞみ93号で新大阪へ
16:21 新大阪到着
所要49分!
あっという間でした在来線に乗り換え、大阪駅で下車
エノテカグランフロント大阪へ
Happy泡セット帰宅途中
縄寿司さんに寄って
お寿司テイクアウト
冷蔵庫で冷やしておいた
九平次と一緒にうなきゅう、太巻き
九平次との相性、バッチリ
やっぱり、お寿司には日本酒が合いますね
午前中は京都で仕事
阪急梅田から
7:54発快速急行に乗車用事を済ませJR京都駅に着いたのは12:10すぎ
予約したのは12:23発「のぞみ23号」
ギリギリだったので、急いでホームへ駅弁買おうと思ったのに
下り線ホームの売店はお休み(´;ω;`)
自販機でお茶だけ買って車内へ車内販売に期待・・その後、眠ってしまい
気が付いたのは岡山を過ぎたころ
諦めていたところ、車内アナウンスがあり
11/1より車内販売販売再開とのこと13:40すぎ ワゴンがやってきました
が、弁当は売り切れとの事腹ペコだったので、とりあえず食べ物を購入
これで710円
結構高い「おやつ」15:06 博多駅には定刻到着
雨が降っていたのでタクシーで用務先へ
ワンメーターで着くと思いきや
遠回りされ690円(初乗り570円)
ボられちゃいました(。。)\バキッ☆用事を済ませ、近場で飲み会
カワハギのお造り
たぶん初めて
美味しかったです宮崎地鶏
甘口の味付けで美味でした
20時くらいまで飲んで食べて3人で18K
決して安くはなかったですが良い店でしたその後、駅地下のお店で軽く2次会
22時頃 お開き
地上に出ると
イルミネーションがキレイでした
少し雨がふっていましたが歩いてホテルへ今回の部屋
527号室
フロントでアップグレードしたと
言われ、ワクワクしながら部屋へドアを開けたところ
昨日タカムラで見つけ、気になったものの買わなかったFrederic Savart
心残りだったので、今日行ってみると・・在庫1本ありました!
即決購入を決意
店員さんに声かけ、セラーを開けてもらい購入
ポイントを使ったので
現金支払は1844円で済みました帰宅後、記念撮影
L'Ouverture nv / Frederic Savart
非常にクリアな赤系果実のアロマ
ミネラルとスパイスのアクセント
肉付きは良いがはっきりとした辛口
レモンの皮を搾ったような溌剌とした印象
ネクタリンやバラのフレーバー
しっかりとした骨格、透明度が高く繊細でフルーティー
インスタ友達からも勧められていたSavartBlanc de Blancs派にはまったく勧められない
Blanc de Noirs派にぜひ飲んで欲しいシャンパーニュ
旨味がギッシリと詰まり、
様々なアロマが複雑に交わって重厚なシャンパーニュ
かと思うと、豊富なミネラル分があるので
フィニッシュは繊細でエレガント
大きなグラスで香りを楽しんで欲しい との事Pinot Noir 100% 1er cru
Dosage: 7g/L
DDDeg:Sep 2020
WA93
Drink: 2025-33
フランスで買ったミレジメ飲む前のお試し
のつもりでしたが、予想以上に高評価
飲むの躊躇います(;^_^A
タカムラのグラステイスティング
興味を引くのがなかったので、エノテカへ行ってみることにDomaine Phillippe Charlopin 2018
Horizontal Tasting
Gevrey-Chambertin V.V.
Chambolle-Musigny
シャルロパン村名飲み比べ
この飲み比べなら違いは分かり・・
ませんでした(。。)\バキッ☆
凝縮感があって、どちらも良いワイン
間違って出されても気づかないと思います
以下、バカ舌備忘録
<ジュヴシャン>どちらかと言えば凝縮感強め
古樹由来の複雑さ?
タンニンはやや強め
悪く言えばまだ「早い」
<シャンボール>どちらかと言えばフローラル
口当たりは滑らか
悪く言えば「軽い」
シャルロパン村名に関して言えば
私の好みはジュヴシャン
ですが、村名で軽く諭吉超え
買って飲むかは微妙(。。)\バキッ☆
今日のブル赤では少々物足らなさがあったので、もう1杯テイスティングChâteau Pédesclaux 2017
5eme Grand Cru Classe en 1855
Pauillac AOC鮮やかなルビーレッド
赤・黒果実のアロマに、ちょっとスミレっぽさも
ポイヤックの格付けワインとしては若いうちから
飲めるCasual Pauillacセパージュ
65% Cabernet Sauvignon
25% Merlot
7% Cabernet Franc
3% Petit Verdot
WA91 Drink -20402019年4月
シャトー訪問したときの画像
おまけアップ18時過ぎに店を出て歩いて曽根崎へ
御堂筋イルミネーション
今年初めてかも
今日はT君との飲み会
自宅最寄りのバス停から
88番のバスに乗って江戸堀へ
集合場所は、何とタカムラワイン
18:15集合でしたが、私は少し遅刻(;^_^A
18:20に無事合流タカムラのグラスティスティング
システムを教えてもらい
1杯テイスティング
Chateau Croizet-Bages 2007
程よい熟成感
美味しかったです
19時頃にタカムラを出て
T君の案内で京町堀のイタリアンバルBulerias(ブレリア)へ
住所:西区京町堀1-12-7グラスで白ワインをオーダー
鶏のグリルが出来るまでの間
鯖の燻製をいただくことに
白ワインと合いましたメインは鶏のグリル
安くてボリュームあって美味
また来てもいいかなと思います
T君、21時からリモート会議があるそうで、21時前にお開き
私は歩いて曽根崎へ
<おまけ>T君がインスタストーリーズに投稿した画像