先月のパリ弾丸
手荷物免税で持ち帰ったワイン12本
帰国後バタバタでスーツケースに入れっ放し
本日の午後、やっとセラーインできました
ということで、持ち帰ってきたワインのご紹介
Domaine Armand Rousseau
Gevrey-Chambertin 2020
ロバート・パーカー氏に
「借金地獄に陥るまで買い続ける」
と言わしめた入手困難を極める大御所ドメーヌ
アルマン・ルソー Armand Rousseau
インスタでしか見たことなかった雲の上、幻のドメーヌでしたが
Gevrey-Chambertin Villageのオファーがあり、即決購入
ヴィンテージは良年2020
某ネット通販サイトで調べると、とんでもない値段が付いてます
手に入れられただけで奇跡 飲んで気に入ってしまうと本当に借金地獄に陥ってしまう
かもしれないので飲まないことにします
<備忘録>
Winemaker Notes
An exquisitely focused wine, with savory, bright cherry fruit on the nose and mouth. Perfectly structured and balanced.
Jasper Morris
A bright glowing purple. Completely effortless, a wonderful sense of class, with fruit that continues gracefully through to the back of the palate. Entirely red, nothing indiscreetly ripe, this is certainly the finest village Gevrey I have tasted from barrel chez Rousseau.
Barrel Sample: 92-94
Louis Roederer
Côteaux Champenois Hommage à Camille
Blanc & Rouge 2020
超大手3つ星シャンパーニュメゾン
Louis Roederer ルイ・ロデレール
自社畑の優れたテロワールを表現するため
15年という長い歳月をかけたプロジェクト
メゾン繁栄の礎を築いたCamille Olry-RoedererさんへのHommage
(オマージュ)と名付けられ、ごく少量のみ造られるコトーシャンプノワ
ファーストヴィンテージの2018年は白のみ2本ゲット
2020年は白・赤1本ずつゲットできました
日本でも買えるみたいですが、生産本数が少ないのは間違いないので
いつ飲もうか悩ましいところです
<Blanc>
No.2374/2906
Cru : Le Mesnil-sur-Oger
Lieu-dit : Voliverts
Surface : 0.55 hectare
At its core, the wine is mineral, fresh and powdery, in a nutshell : lively.
Jean-Baptiste Lécaillon, Cellar Master
<Rouge>
No.113/1687
Cru : Mareuil-sur-Aÿ
Lieu-dit : Charmont
Surface : 0.43 hectare
The characteristic Champagne limestone freshness is palpable and gives the wine a power that is bright yet delicate, saline whilst also velvety smooth.
Jean-Baptiste Lécaillon, Cellar Master
Hervé Jestin
Clos de Cumières Extra Brut 2012
エルヴェ・ジェスタンが所有する
0.5haと小さな区画Clos de Cumières
で採れたブドウで造られる
少量生産のスペシャルキュヴェ
ファーストヴィンテージ2012
まとめ買いできました\(^o^)/
Vendange 2012
Cepages 50% Chardonnay.50% Pinot Noir
Tirage 23 Juillet 2013
Degorgement 13 Decembre 2022
Dosage 0g/L,,Production 2341 bouteilles
<今更ながらHervé Jestin>
1957年生まれ 御歳67歳
ネゴシアンの家に生まれ、初めてワインを飲んだのが7歳
幼ない頃からワインに触れワインが持つ魔法に魅了
ランス、ボルドー、ディジョンの大学で醸造学を学び、若干24歳にして
Duval Leroyの醸造長に就任
退任後、著名シャンパーニュメゾンで醸造コンサルタントを歴任
マルゲのトップキュヴェSapienceはジェスタンとのコラボ作品
その後、自らの名前を冠したChampagne Jestinを創業
2006年 Jestin Extra Brutが誕生
2012年 Leclerc Briant家からClos de Cumièresを購入
<聞き伝え>
ジェスタン氏の代名詞と言えば、ビオディナミ&エネルギーワーク
最近知ったのですが、ジェスタン氏に大きな影響を与えたのは
日本人の江本勝さん
1990年代
江本氏がパリで医学セミナーを開催された際にジェスタン氏が参加
以来、交流が深まったそうです
水への話しかけと感謝
ジェスタン氏いわく
「ワインに話かけると更に美味しくなる」だそうです
Etienne Sauzet
Puligny-Montrachet 1er cru
Les Combettes 2009
ここ1,2年で急に見かけなくなった
Etienne Sauzet エティエンヌ・ソゼ
広域でも見つけたら即買いのつもり
ダメ元で在庫尋ねたら
旧ラベル&プルミエを勧められてしまい・・
買わない選択肢はありませんでした
結構なお値段だったことを帰国してから再認識
アルマンルソーより高かった・・・
ネット情報の限り、日本では間違いなく
アルマンルソー>>ソゼなんですが・・・
とは言え、旧ラベルのソゼを買えるチャンスなんて二度とないでしょうから
「お金で時間を買った」と自分を納得させます
ソゼについて語れるだけの経験値ありませんが
・リンゴ・洋ナシの白果実
・白い花、オレンジピールのアロマ
・ふくよかな果実味・爽やかな酸と
・ピンと張ったミネラル感が印象に残っています
"1er cru Les Combettes"はDomaine Comtes Lafonが所有する
1er Cru Charmesに隣接する単一区画
ピュリニーらしいシャープさがありつつ、ふくよかで近づきやすさもあって
長期熟成に耐えるポテンシャルもあるそう
2009年、あとどのくらい待てば良いのかなぁ・・・飲む日が楽しみです
Puligny-Montrachet 2010
Etienne Sauzet
旧ラベル1er買った勢いで
Villageの2010年も2本お買い上げ
こちらは現行ラベル
ソゼは好きで何度も飲んでますが
ブルゴーニュ経験が浅いため
ソゼのこんな古いのは
見るのも初めて
Etienne Sauzet is a family-run wine producer, known for its exquisite Chardonnay expressions.
This is the domaine's Puligny-Montrachet,
sourced from 12 parcels spread over seven lieux-dits.
The 2010 release is showing plenty of still fresh apple and pear with very good weight and remarkable depth for a village level wine.
良年2010とは言え、Villageモノ
ピークアウトしてたら悲しいので近いうち、1本開けてみます
Domaine Darviot-Perrin
Meursault 2020
1er cru Charmes
Village "Les Tessons"
Village "Clos de la Velle"
1989年 Didier Darviot氏が創業
比較的歴史の浅いドメーヌながらMeursault, Chassagne-Montrachet
の銘醸地をはじめ、15のアペラシオンに広がる11haの畑を所有
ブドウ樹の平均樹齢は60年と高く、中には90年を超えるものもあるそう
100%ビオディナミ
「最小限の介入」を合言葉にワイン造りを実践
穏やかな抽出を信条とし
「エレガンス、フィネス、バランス」を備えた上質でピュアなワインを生産
専門誌からは
「重さとフィネスのバランスが取れたクラシックなムルソー」
「香り高く、しっかりとした濃厚な味わい」
「非常にフレッシュな風味を持つ」
など、高い評価を受けている生産者
初めて買うドメーヌ 勧められるままプルミエ1本、ヴィラージュ2種1本ずつ購入
<1er cru Charmes>
1er cru Perrièresに隣接する区画
飛びぬけたミネラル感と豊かな果実が特徴的
だそうです
<Les Tessons>
villageで高かった方
情報がなかったのですが
ショップ情報によれば
ピュアな味わいが特徴との事
早飲みしそうです
<Clos de la Velle>
Darviot家が単独所有する畑から
生み出される村名キュヴェ
ボリューム感とフィネスのバランスが取れた
クラシックなムルソーと称賛
今回買った3本の中では一番お手頃
1er Charmesの熟成を待っている間
飲んでしまうでしょうね、たぶん(;^_^A